雄山錦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 雄山錦の意味・解説 

雄山錦【オヤマニシキ】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第9029号
登録年月日 2001年 6月 26日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み 雄山錦
 よみ:オヤマニシキ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 富山県
品種登録者の住所 富山県富山市新総曲輪1番7号
登録品種の育成をした者の氏名 金田宏馬田雄史、武志松嶋知昭、石橋岳彦、高道進、木谷吉則、山本良孝、土肥正幸
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ひだほまれ」に「秋田33号」を交配して育成され固定品種であり、育成地(富山県富山市)における成熟期早生の晩、心白大きく倒伏強い水稲、酒造用品種である。型は穂重型、稈長は長、細太は太、剛柔はやや剛、止葉直立程度はやや立である。穂長は中、穂数は少、粒着密度はやや密、穂型は紡垂状、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、有無多少は稀である。玄米の形は中、大小及び精玄米千粒重は大、心白多少多、大小は大である。粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期早生の晩、穂発芽性はやや難、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難である。いもち圃場抵抗性は中である。「五百万石」と比較して、稈長が長いこと、心白多く大きいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和61年出願者のほ場富山県富山市)において、「ひだほまれ」に「秋田33号」を交配しその実生の中から選抜以後固定図りながら特性の調査継続し平成9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「富山45号」であった



雄山錦(おやまにしき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:15 UTC 版)

酒米」の記事における「雄山錦(おやまにしき)」の解説

1986年都道府県による開発同県農業技術センター農業試験場にてひだほまれ/秋田33号交配育種1996年より「富山45号」として醸造試験続け1998年「雄山錦」と命名2001年品種登録2007年時点種苗登録出願中、また富山県奨励品種採用予定開発時に主に比較対象となったのは五百万石であった蒸米吸収率がよく、破精込み良く濃醇タイプ仕上がるとされる

※この「雄山錦(おやまにしき)」の解説は、「酒米」の解説の一部です。
「雄山錦(おやまにしき)」を含む「酒米」の記事については、「酒米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雄山錦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄山錦」の関連用語


2
2% |||||

雄山錦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄山錦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS