陸軍士官学校との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍士官学校との違いの意味・解説 

陸軍士官学校との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:58 UTC 版)

陸軍予備士官学校 (日本)」の記事における「陸軍士官学校との違い」の解説

陸軍予備士官学校は「予備役将校ト為スベキ生徒教育スルトス」「生徒甲種幹部候補生ヲ以テ之ニ充テ(後略)」と陸軍予備士官学校令の第1条および第2条定められた、甲種幹部候補生生徒として兵科予備役将校となる教育を行う学校である。それに対して1874年明治7年東京府市ヶ谷台開校し1937年昭和12年神奈川県座間町移転した陸軍士官学校は、兵科将校となる生徒教育する点では同様であるが、陸軍士官学校令(勅令744号)第1条および第2条において「各兵科憲兵科航空兵科ヲ除ク以下之ニ同ジ)将校ト為スベキ生徒教育スルトス」「生徒各兵科士官候補生ニシテ所定ノ隊附勤務習得シタル者ヲ以テ之ニ充テ(後略)」(1938年12月改正時点)と定められ士官候補生生徒として兵科現役将校となる教育を行う点が根本的に異なる。さらに陸軍予備士官学校入校期間が1年未満短期間であるのに対し陸軍士官学校予科含めて複数年の教育を行う(入校期間は時代によって異なる)点にも違いがある。戦時平時問わず恒常的に軍務につく、いわゆる職業軍人」として陸軍本流となる兵科現役将校必要な素養を、できる限り時間を掛けて教育したのが陸軍士官学校である。 陸軍予科士官学校も、わずか一字違いのために混同されやすく注意が必要である。陸軍予科士官学校とは陸軍士官学校予科前身として1937年昭和12年市ヶ谷台設置され、「各兵科士官候補生ト為スベキ生徒各兵科憲兵科ヲ除ク)将校ト為スベキ学生教育スルトス」「生徒陸軍幼年学校卒業シタル者又ハ陸軍将校タルコトヲ志願召募試験合格シタル者ヲ以テ之ニ充テ(後略)」と定められ陸軍幼年学校卒業者、あるいは中学校出身者など生徒として、前記陸軍士官学校入校する士官候補生となるための教育(および現役下士官准士官陸軍少尉候補者学生として兵科現役将校となる教育)を行う学校である。陸軍予科士官学校生徒教育学生教育ともに兵科現役将校養成目的であった

※この「陸軍士官学校との違い」の解説は、「陸軍予備士官学校 (日本)」の解説の一部です。
「陸軍士官学校との違い」を含む「陸軍予備士官学校 (日本)」の記事については、「陸軍予備士官学校 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍士官学校との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍士官学校との違い」の関連用語

陸軍士官学校との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍士官学校との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍予備士官学校 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS