陸上競技・水泳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸上競技・水泳の意味・解説 

陸上競技・水泳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:56 UTC 版)

嘉納治五郎」の記事における「陸上競技・水泳」の解説

嘉納治五郎校長東京高等師範学校では、1898年明治31年2月御茶ノ水から池上本門寺まで走る「各級健脚競走」が開かれ、約160人が参加長距離走大会は後に高師伝統となった1901年明治34年高師運動会では、全国中学校師範学校選手集めた競走初開催したほか、第2回長距離走大会大宮氷川公園実施した1902年明治35年)、校友会徒歩部と游泳部が加えられそのうち徒歩部が筑波大学陸上競技部前身となった当時まだ「陸上競技」という言葉存在しなかったが、嘉納校長は「徒歩主義」を提唱し徒歩両脚さえあれば老若男女問わず費用も掛からず、季節も関係なく行えることから、日本国民一般に普及させるのに最適である。ただ歩くだけではおもしろみ欠けるので、道徳教育兼ねた神社仏閣名所旧跡めぐりや別の娯楽取り入れて幼少期から歩かせれば徒歩興味持ち老いてなおを手に歩く習慣ができる。また誰しも走った跳んだりすることがあり、日頃から訓練しておくことに意義がある」という考え方の元、国民体育の向上に腐心していた嘉納は、誰でも簡単に行えてかつ効果があるものとして陸上競技目を付けた1902年に始まる嘉納校長東京高等師範学校による水泳教育は、当時嘉納の「四方を海に囲まれる我が日本国においてその国民生命を守るべき水泳教育重要性の提唱よる。明治時代には、プールは最も貴重な運動施設であり、全国に僅かしか見ることができなかった。そのため、水泳授業は、自然の川や海などで、古式泳法日本泳法)の指導方法利用しながら行われた。特に、高等師範学校泳法として、各流派優れた点を合理的に取り入れた泳法の「水府流太田派」が生まれ、現在まで、千葉県館山市富浦町筑波大学付属中学校寮で脈々と引き継がれてきている。

※この「陸上競技・水泳」の解説は、「嘉納治五郎」の解説の一部です。
「陸上競技・水泳」を含む「嘉納治五郎」の記事については、「嘉納治五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸上競技・水泳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸上競技・水泳」の関連用語

陸上競技・水泳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸上競技・水泳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉納治五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS