陶器の殖産事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陶器の殖産事業の意味・解説 

陶器の殖産事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/02 17:12 UTC 版)

瀬上林右衛門」の記事における「陶器の殖産事業」の解説

細川氏肥後入国以来小代焼生産一子相伝であり、牝小路氏・葛城氏の両本家当主による質を重んじた少量生産、瓶焼窯一窯のみであった当時肥後国内の陶磁器生産量減少しており、熊本城下には他国安価な陶磁器流入し国益そこなっていた。職業柄管理する立場であった右衛門義明は、藩の支援のもと小代焼増産企てた牝小路葛城本家協力求めたが、両家とも多忙であったとみられ、協力得られなかった。そこで、かつて牝小路本家当主であった養子であったため養父実子家督譲り分家していた)牝小路左衛門協力求め天保3年(1832年)に藩から3貫目借用し、これを元手に和左衛門屋敷内最初の窯を築いた(のち和左衛門独立し石原窯と呼ばれる)。 右衛門義明は最初の窯が手狭であるとして、天保7年(1836年)、藩からの借用金2貫300目と自前都合した7貫目元手に、藩の場(ハゼノキ育苗場)を借りて瀬上窯を築いた職人地元のみではなく他国からも雇い入れている(福岡県八女市立花町男ノ子焼は、職人が小岱山麓に移住したため、途絶えたとされている)。主に日用雑器生産し、「小代」・「五徳」・「松風」等を窯印熊本県北部中心に販売した窯印の「五徳」は、「消毒作用がある・保存性優れる・酒の保存性優れる・移り香を防ぐ・汚れたら火の中に入れると新品同様になる」等の小代焼にあるとされた効能から名付けられたものである牝小路葛城瀬上らによって作られとみられる宣伝文句であり、この効能挙げ加藤清正人気にあやかった宣伝文が残っている。 「松風」は肥後国の北の関所である南の関の別称松風の関」からとられたものである瀬上窯で修業した野田広吉によって開かれた野田窯は、松風焼と称し現在も作陶している。 瀬上窯は牝小路葛城両家の瓶焼窯との交流もあり、手伝い等の職人行き来もあったと考えられており、瓶焼窯が老朽化し使用不能になったのち、牝小路葛城両家もこの窯を使用して作陶したとみられる右衛門義明の死後瀬上家は家族数名職人作陶したが、働き手教職に就くなど減少したため、明治20年代には経営から手を引いた瀬上窯は賃貸され大正年間まで焼かれた。 遺構玉名郡南関町現存しており、平成元年発掘調査公園整備がなされ、瓶焼窯とともに小代の里公園一部となっている。毎年3月陶器梅まつりが行われる。

※この「陶器の殖産事業」の解説は、「瀬上林右衛門」の解説の一部です。
「陶器の殖産事業」を含む「瀬上林右衛門」の記事については、「瀬上林右衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陶器の殖産事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶器の殖産事業」の関連用語

陶器の殖産事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶器の殖産事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬上林右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS