阪神大震災と駅前再開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神大震災と駅前再開発の意味・解説 

阪神大震災と駅前再開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:19 UTC 版)

西宮北口駅」の記事における「阪神大震災と駅前再開発」の解説

1995年1月17日早朝発生した阪神・淡路大震災では、当駅周辺大きな被害受けた。特に、古い木造建築密集した駅の北東地区壊滅的な被害受けたまた、阪急神戸本線西宮北口以西不通になっていた時期には、阪急西宮スタジアム前(現在の阪急西宮ガーデンズ北西駐輪場付近)が代替バス発着場となっており、毎日長蛇の列ができた。 阪神・淡路大震災前は、駅を基準に、概ね、以下のような特徴有していた。 北東地区駅前北口本通り商店街北口市場新北市場で、多数個人商店連ねていた。少し離れる閑静な住宅街で、古い木造建築密集した商住混在であった北西地区駅前銀行証券会社などの金融機関学習塾飲食店スーパーマーケットコープ)など。少し離れる閑静な住宅街甲風園昭和園)。 南東地区バスターミナル阪急西宮スタジアム中心としたスポーツ施設飲食店個人商店住宅街南西地区幼稚園公団住宅社宅公民館スーパーマーケットニチイSATY)・スポーツクラブピープルコナミスポーツクラブ)、ショップ駅周辺幅員の狭い道が非常に多かったことから(2000年代以降でもいくつか残されている)、戦後路線バストラックなど大型車両通行困難を極めるようになり、周辺道路にも影響をおよぼすなど街の発展阻害する状況に陥っていた。そのため土地区画整理事業により現在の姿へと再開発することが震災前から計画されいたものの、周辺住民猛反対により頓挫していた。だが、震災からの復興機に駅周辺一帯西宮市土地区画整理事業推進地区となり、併せて周辺住民理解得られたことから再開発急速に進展した北東地区北東震災復興再開発事業が行われ、市場商店街跡地地上18階建ての再開発ビルアクタ西宮」が建設された。また、駅東側南北に結ぶアンダーパス拡充整備され周辺道路交通事情大幅に改善された。 北西地区被害少なかったこともあり、震災前大きく変わらない甲風園昭和園などの閑静な住宅街残っている。 南東地区阪急西宮スタジアムなどのスポーツ施設閉鎖解体され、その跡地には西日本最大級ショッピングセンターである「阪急西宮ガーデンズ」が2008年11月26日開業し同時に直結ペデストリアンデッキ新設された。さらに、阪急西宮ガーデンズ西側隣接地に、甲南大学新キャンパスKonan CUBE 西宮」(マネジメント創造学部)を2009年4月開設した南西地区新たに出口ロータリー設けられシェルター型のバスターミナル整備された。駅に隣接した老朽化した公団住宅取り壊され、その跡地阪急不動産などによる高層分譲マンション、「ジオタワー西宮北口」(26階建て・194戸)が竣工したバスターミナル南側には南東側にあったマンションなどの立ち退きに伴う再開発ビルプレラにしのみや」・兵庫県立芸術文化センター2005年10月開館)、芸術文化センターと駅を直結するペデストリアンデッキ、さらにその間バスターミナル横には商業ビルスポーツクラブ高層タワーマンション建設された。スーパーSATY)・スポーツクラブコナミスポーツクラブ)は2005年1月閉店し、その跡地は現在住展示場となっている。

※この「阪神大震災と駅前再開発」の解説は、「西宮北口駅」の解説の一部です。
「阪神大震災と駅前再開発」を含む「西宮北口駅」の記事については、「西宮北口駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神大震災と駅前再開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神大震災と駅前再開発」の関連用語

阪神大震災と駅前再開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神大震災と駅前再開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西宮北口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS