阪神大震災と駅前再開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:19 UTC 版)
「西宮北口駅」の記事における「阪神大震災と駅前再開発」の解説
1995年1月17日早朝に発生した阪神・淡路大震災では、当駅周辺も大きな被害を受けた。特に、古い木造建築が密集した駅の北東地区は壊滅的な被害を受けた。また、阪急神戸本線の西宮北口以西が不通になっていた時期には、阪急西宮スタジアム前(現在の阪急西宮ガーデンズ北西駐輪場付近)が代替バスの発着場所となっており、毎日長蛇の列ができた。 阪神・淡路大震災前は、駅を基準に、概ね、以下のような特徴を有していた。 北東地区:駅前は北口本通り商店街や北口市場・新北口市場で、多数の個人商店が連ねていた。少し離れると閑静な住宅街で、古い木造建築が密集した商住混在地であった。 北西地区:駅前は銀行や証券会社などの金融機関、学習塾、飲食店やスーパーマーケット(コープ)など。少し離れると閑静な住宅街(甲風園・昭和園)。 南東地区:バスターミナル、阪急西宮スタジアムを中心としたスポーツ施設、飲食店、個人商店、住宅街。 南西地区:幼稚園や公団住宅、社宅、公民館、スーパーマーケット(ニチイ → SATY)・スポーツクラブ(ピープル → コナミスポーツクラブ)、ショップ。 駅周辺は幅員の狭い道が非常に多かったことから(2000年代以降でもいくつか残されている)、戦後は路線バスやトラックなど大型車両の通行が困難を極めるようになり、周辺道路にも影響をおよぼすなど街の発展を阻害する状況に陥っていた。そのため土地区画整理事業により現在の姿へと再開発することが震災前から計画されていたものの、周辺住民の猛反対により頓挫していた。だが、震災からの復興を機に駅周辺一帯が西宮市の土地区画整理事業の推進地区となり、併せて周辺住民の理解も得られたことから再開発が急速に進展した。 北東地区:北東震災復興再開発事業が行われ、市場や商店街の跡地に地上18階建ての再開発ビル「アクタ西宮」が建設された。また、駅東側を南北に結ぶアンダーパスが拡充整備され、周辺道路の交通事情が大幅に改善された。 北西地区:被害が少なかったこともあり、震災前と大きくは変わらない。甲風園や昭和園などの閑静な住宅街も残っている。 南東地区:阪急西宮スタジアムなどのスポーツ施設が閉鎖・解体され、その跡地には西日本最大級のショッピングセンターである「阪急西宮ガーデンズ」が2008年11月26日に開業し、同時に駅直結のペデストリアンデッキが新設された。さらに、阪急西宮ガーデンズ西側の隣接地に、甲南大学が新キャンパス「Konan CUBE 西宮」(マネジメント創造学部)を2009年4月に開設した。 南西地区:新たに出口とロータリーが設けられ、シェルター型のバスターミナルが整備された。駅に隣接した老朽化した公団住宅は取り壊され、その跡地に阪急不動産などによる高層分譲マンション、「ジオタワー西宮北口」(26階建て・194戸)が竣工した。バスターミナル南側には南東側にあったマンションなどの立ち退きに伴う再開発ビル「プレラにしのみや」・兵庫県立芸術文化センター(2005年10月開館)、芸術文化センターと駅を直結するペデストリアンデッキ、さらにその間のバスターミナル横には商業ビルとスポーツクラブ、高層タワーマンションが建設された。スーパー(SATY)・スポーツクラブ(コナミスポーツクラブ)は2005年1月に閉店し、その跡地は現在住宅展示場となっている。
※この「阪神大震災と駅前再開発」の解説は、「西宮北口駅」の解説の一部です。
「阪神大震災と駅前再開発」を含む「西宮北口駅」の記事については、「西宮北口駅」の概要を参照ください。
- 阪神大震災と駅前再開発のページへのリンク