関東 - 近畿間の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東 - 近畿間の場合の意味・解説 

関東 - 近畿間の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:11 UTC 版)

ドリーム号 (高速バス)」の記事における「関東 - 近畿間の場合」の解説

東京 - 京阪神間ドリーム号では、新東名高速道路新城IC降りたところにある道の駅もっくる新城乗務員交代行っている。乗り継ぎ乗務員基地は、新城IC隣接してJRバス関東新城支店開設された。 なお、新東名経由となる以前ならびにびわこドリーム号廃止))は、東名高速三ヶ日IC降りたところにあるJAみっかび特産センター駐車場乗務員交代行っていた。同センター内にはJRバス関東東名三ヶ日支店入居していた。 この三ヶ日ICで一旦高速降りる運行形態国鉄時代から続いているもので、上記乗務員交代の他東京 - 名古屋間のドリーム号休憩停車のためにこの駐車場立ち寄るため、午前3時頃の三ヶ日には上下双方10台あまりのドリーム号並んでいた。かつてはドリーム号到着合わせて軽食などを提供するドライブイン開店していたが、現在は営業していない。 なお、国鉄時代ドリーム号東京駅 - 京都駅大阪駅)では、途中東名静岡BS名古屋インターBS乗務員交代が行われていた(三ヶ日駐車場休憩のみ)。1987年国鉄分割民営化以降移行期経てJRバス関東西日本JRバス担当となってからは、東京駅 - 三ヶ日間をJRバス関東乗務員が、三ヶ日 - 京都駅・大阪駅間西日本JRバス乗務員が運転を担当することとなった三ヶ日他社乗務員交代するため、乗務員が他会社車両の運転を担当するという特殊な形態がこの時期ら行われることとなった。これに対応するため、車両両社同一車種使用されてきている。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}一方1989年運行開始した中央自動車道経由新宿駅京都駅・大阪駅間結んだニュードリーム号当時)は、同様にJRバス関東西日本JRバス担当であったものの、他会社車両運転することはせず、自社車両自社乗務員交代しながら最終目的地まで運転した(この路線の運行開始により、JRバス関東乗務員初め京都駅大阪駅乗り入れるようになった)。この路線では、JRバス関東担当した便では、新宿駅京都駅・大阪駅間一人乗務とし小黒川PA交代していたのに対し西日本JRバス担当便では、全区間二人乗務とし交互に仮眠をとりながらの運転となっていた。[要出典] また、青春ドリーム信州号小諸佐久平上田長野 - 京都・大阪間)と、かつて運行していた中央道経由ドリーム号ニュードリーム号中央ドリーム号)は中央道小黒川PA内で、JRバス関東西日本JRバスとの間で乗務員交代行っている。 2004年より2005年まで一時期ニュードリーム京都号(現・中央ドリーム京都号)の1往復のうち1台は、駒ヶ岳SA内での交代はあるものの、京都駅までの全区間JRバス関東乗務員担当していた便も存在した

※この「関東 - 近畿間の場合」の解説は、「ドリーム号 (高速バス)」の解説の一部です。
「関東 - 近畿間の場合」を含む「ドリーム号 (高速バス)」の記事については、「ドリーム号 (高速バス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東 - 近畿間の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東 - 近畿間の場合」の関連用語

関東 - 近畿間の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東 - 近畿間の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリーム号 (高速バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS