開設手続きとは? わかりやすく解説

開設手続き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:03 UTC 版)

診療所」の記事における「開設手続き」の解説

臨床研修修了医師医師法第16条の4第1項規定による登録を受けた医師をいう。)や歯科医師は、開設後10日以内所在地都道府県知事保健所設置する市又は特別区場合市長又は区長。以下同じ。)に届け出えすれば診療所開設できる(第8条)。これは病院病床数20以上)の開設手続きと比して簡易なため(医療計画外のため)、入院設備設け診療所開設にあたり病床数19床とするケースもある。但し、有床診療所場合は、その構造設備について都道府県知事検査を受け、許可証交付受けた後でなければ、これを使用できない第27条)。 診療所開設者は医師歯科医師個人のほか、医療法人社会福祉法人等の法人も行うことができる(第7条1項)。いずれの場合も、管理者医師又は歯科医師なければならない第10条)。この場合開設当たっては、所在地都道府県知事開設許可が必要となる。また、広告・宣伝には数々規制がある(第6条の5)。 建築基準法による用途地域別に関わらず条例等特段定めがない限り、どの場所でも設置は可能である(これに対し病院第一種低層住居専用地域第二種低層住居専用地域工業地域工業専用地域では設置できない)。

※この「開設手続き」の解説は、「診療所」の解説の一部です。
「開設手続き」を含む「診療所」の記事については、「診療所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開設手続き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「開設手続き」に関係したコラム

  • 株式取引とFXとの違い

    個人投資家が資金面や手続き面など比較的手軽に投資できるものとして株式取引とFXが挙げられます。ここでは、2012年6月現在の株式取引とFXとの違いについて紹介します。▼取引先取引先は、株式取引は証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開設手続き」の関連用語

開設手続きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開設手続きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの診療所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS