開設後の動きとは? わかりやすく解説

開設後の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:11 UTC 版)

北海道旅客鉄道厚岸自動車営業所」の記事における「開設後の動き」の解説

1951年昭和26年)に運行開始した厚岸線は、鉄道線短絡という使命の下に、厚岸駅標茶駅を結ぶ路線として運行され路線である。1953年昭和28年)には同様の使命有する釧根線標茶駅西別駅当時)を結ぶ路線として運行開始している。また、1965年昭和40年)には景勝地である尾岱沼への路線として尾岱沼線が開業した尾岱沼線は、国鉄バスでは最東の路線となった。 しかし、釧根線輸送人員北海道内国鉄バス中でももっとも少な部類で、バス利用者数の減少合理化の中で、1977年には別海町内の路線休止となり別海町バス代替残され標茶 - 虹別間は通学輸送特化したダイヤ存続した。厚岸線厚岸町内での流動多く標茶側は2往復のみの運行であった1991年平成3年)に花咲線運輸営業所直轄組織となることで鉄道との一貫輸送体系を強化する動きもあったが、1993年平成5年4月1日には厚岸線下新以北釧根線標茶 - 虹別廃止され標茶町有バス代替された。 その後厚岸自動車営業所路線車両のみ4台配置乗務員3名のみの体制になり、運行管理者厚岸駅駅員兼務することで、残った路線維持するためにコスト極力抑える方策を採ったが、1997年平成9年12月10日限り全線廃止され並行区間多かったくしろバス移管された。撤退後敷地と設備くしろバス譲渡され同社厚岸営業所移転している。

※この「開設後の動き」の解説は、「北海道旅客鉄道厚岸自動車営業所」の解説の一部です。
「開設後の動き」を含む「北海道旅客鉄道厚岸自動車営業所」の記事については、「北海道旅客鉄道厚岸自動車営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開設後の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開設後の動き」の関連用語

開設後の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開設後の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道旅客鉄道厚岸自動車営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS