門松武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門松武の意味・解説 

門松武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 23:59 UTC 版)

門松 武(かどまつ たけし、1947年 <昭和22年> 11月16日[1] - )は、日本の国土交通技官国土交通省関東地方整備局長、河川局長、日本建設情報総合センター理事長を歴任。

人物・経歴

1966年3月 神奈川県立湘南高等学校卒業、1971年3月 東京大学農学部林学科卒業、1973年3月同学工学部土木工学科卒業、同年4月 建設省近畿地方建設局 (現・近畿地方整備局) 淀川工事事務所、1974年4月 同局真名川ダム工事事務所、1975年4月 福島県土木部河川課主査、1977年4月 同省河川局開発課企画係長、1978年4月 同課直轄技術係長、1980年4月 中国地方建設局 (現・中国地方整備局) 温井ダム工事事務所調査設計課長、1982年4月 同局企画部企画課長補佐、同年12月 同企画課長、1983年12月 国土庁水資源局水資源計画課長補佐、1987年4月 建設省河川局開発課長補佐、1989年 (平成元年) 3月 近畿地方建設局姫路工事事務所長、1991年4月 財団法人ダム技術センター企画部長、1994年4月 建設省河川局河川計画課水理調査官、1996年5月 同課計画調整官、1997年4月 中部地方建設局 (現・中部地方整備局)河川部長、2000年8月 同局企画部長、2001年1月 国土交通省河川局治水課長[2]2002年7月 佐藤信秋の後任として同省大臣官房技術審議官[3]2005年8月 渡辺和足の後任として関東地方整備局長[4]2006年7月 同職を中島威夫と交代し渡辺の後任として国土交通省河川局長[5]。同月には南九州を中心に豪雨災害が発生し、その対応に追われた[1]2008年1月 同職を甲村謙友と交代し退職[6]。同年2月 財団法人日本建設情報総合センター理事長、2018年7月 日本振興顧問[2]

脚注

  1. ^ a b 豪雨の多発化で急がれる治水対策”. 建設グラフ (2007年1月). 2025年6月28日閲覧。
  2. ^ a b ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」”. 日本ダム協会. 2025年6月28日閲覧。
  3. ^ 平成14年 2002年9月6日付 官報 号外 第197号 17頁
  4. ^ 平成17年 2005年9月12日付 官報 号外 第207号 6頁
  5. ^ 平成18年 2006年9月5日付 官報 号外 第202号 1頁
  6. ^ 平成20年 2008年1月23日付 官報 本紙 第4752号 9頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  門松武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門松武」の関連用語

門松武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門松武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門松武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS