長野明子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野明子の意味・解説 

長野明子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 23:31 UTC 版)

長野 明子(ながの あきこ)は、日本言語学者。専門は、言語学英語学対照言語学形態論語形成学位は、博士(文学)津田塾大学2007年)。静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授・国際関係学部教授。

津田塾大学学芸学部助手筑波大学大学院人文社会科学研究科助教東北大学大学院情報科学研究科准教授などを歴任した。

長野 明子 ながの あきこ
人物情報
国籍 日本
出身校 津田塾大学学芸学部
津田塾大学大学院文学研究科
学問
研究分野 理論言語学
対照言語学
形態論
研究機関 津田塾大学
筑波大学
東北大学
静岡県立大学
学位 博士(文学)(津田塾大学)
学会 日本英語学会
日本英文学会
近代英語協会
ヨーロッパ言語学会
主な受賞歴 市河賞
テンプレートを表示

来歴

生い立ち

同名の学校法人により設置・運営される津田塾大学に進学し[1]学芸学部英文学科にて学んだ[1]2000年平成12年)3月、津田塾大学を卒業した[1]。その後は津田塾大学の大学院に進学し[1]文学研究科の英語学コースにて学んだ[2]。在学中に「Conversion and back-formation in English -- toward a theory of morpheme-based morphology」[3]と題した博士論文を執筆した。2007年(平成19年)3月、津田塾大学の大学院における後期博士課程を修了した[1]。それに伴い、博士(文学)学位を取得した[3][4][5]

言語学者として

大学院生の頃から教育・研究機関にて教鞭を執っており[1][2][6]2005年(平成17年)4月より母校である津田塾大学にて学芸学部の助手を務めていた[2][6]。学芸学部においては主として英文学科の講義に携わっており[2][6]、2007年(平成19年)3月まで助手を務めた[2]

大学院修了後は、同名の国立大学法人により設置・運営される筑波大学に採用され[2][6]、2007年(平成19年)7月に大学院の人文社会科学研究科助教に就任した[2][6][† 1]。人文社会科学研究科においては、主として現代語・現代文化専攻の講義に携わっており[2][† 2]2012年(平成24年)9月まで助教を務めた[2]

2012年(平成24年)10月同名の国立大学法人により設置・運営される東北大学に転じ[2][6]、大学院の情報科学研究科にて准教授に就任した[2][6]。情報科学研究科においては、主として人間社会情報科学専攻の講義を担当し[7]、人間情報学講座の言語テキスト解析論分野を受け持った[2]

2020年令和2年)4月県と同名の公立大学法人により設置・運営される静岡県立大学に転じ[6]、大学院の国際関係学研究科にて教授に就任した[6]。国際関係学研究科においては、主として比較文化専攻の講義を担当した。なお、大学院の教授が本務であるが[8]国際関係学部においても教授を兼務していた[6]。国際関係学部においては、主として国際言語文化学科の講義を担当した[8]

研究

専門は言語学であり[9]、特に英語学対照言語学形態論語形成といった分野を研究していた[9]。具体的には、理論言語学の視点から[10]言語間や方言間の比較に取り組んだ[10]。形態論や語形成については、理論研究や史的形態論に基づく通時的研究に加え[2]コーパスを用いた研究などに従事した[2]。また、日本語の方言における終助詞接辞語彙の研究にも取り組んだ[10]。さらに、言語接触レキシコンとの関係性についても研究した[10]

学術団体としては、日本英語学会[11]日本英文学会[11]、近代英語協会[11]、などに所属した。

略歴

賞歴

著作

単著

  • Akiko Nagano, Conversion and back-formation in English -- toward a theory of morpheme-based morphology, Kaitakusha, 2008. ISBN 978-4-7589-2143-5

共著

編纂

翻訳

脚注

註釈

  1. ^ 筑波大学大学院人文社会科学研究科は、のちに筑波大学の人文社会系と大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群の源流の一つとなった。
  2. ^ 筑波大学大学院人文社会科学研究科現代語・現代文化専攻は、のちに筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群人文学学位プログラムの源流の一つとなった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 「学歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「長野明子」『教員一覧東北大学言語情報学・言語テキスト解析論合同研究室
  3. ^ a b 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - Conversion and back-formation in English : toward a theory of morpheme-based morphology国立情報学研究所
  4. ^ 学位授与番号甲第5号。
  5. ^ 「学位」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「主な経歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  7. ^ 「所属」『長野 明子東北大学
  8. ^ a b 「教員情報詳細」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  9. ^ a b 「専門分野」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  10. ^ a b c d 「主要研究テーマ」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  11. ^ a b c 「所属学会」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  12. ^ a b c d 「受賞歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学

関連人物

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長野明子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野明子」の関連用語

長野明子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野明子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野明子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS