長安への輸送とは? わかりやすく解説

長安への輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 01:03 UTC 版)

漕運」の記事における「長安への輸送」の解説

唐は首都長安定めたために「長運法」を取らざるを得なくなった。すなわち従来通り洛陽集められ物資を、洛陽から陸上輸送用いた官運によって長安輸送する経路である。しかし長安対す安定した食糧供給には至らず、唐の歴代皇帝は度々洛陽に「行幸」して宮廷維持努めなくてはならなかった。 こうした状況危機感抱いた玄宗漕運担当する専門官として転運使などを設け、裴耀卿・韋堅・裴迥らを任命した。裴耀卿は734年に民運を洛陽より手前河陰黄河と通済渠の中継地点)までに短縮し河陰洛陽間では輸送費の一部徴収して官運を行うことで、漕運効率化図った(転搬法)。韋堅長安流れ渭水並行する漕渠を整備した。また裴迥は、黄河漕運制度の改革行った。 これらの諸政策の結果、唐の漕運事業年間400万石輸送実績挙げるまでに至ったが、安史の乱によってこの体制早々に崩壊してしまうことになった。乱によって大運河荒廃し、転搬法を支えていた沿岸の船や倉も破壊されてしまった。このため一時漢水から秦嶺山脈越え長安物資を運ぶという手段取られたが、物資搬入安定せず時には長安街中飢饉が襲うようになった代宗時に劉晏転運使任じられ漕運制度再建尽くし揚州長安間の漕運制度整備進めたことで漸く長安食糧事情安定した劉晏は塩の専売制改革者として名を知られているが、塩専売改革も元は漕運制度再建及び運営のための財源捻出のために考案されたものであり、実際に専売収入はその目的用いられている。 だが、唐末期によると、各地藩鎮自立して各地河川運河自己の支配下に置くようになった。これらの勢力長安への食糧租税輸送妨害するばかりか、それらを接収し中央反抗するための財源とする場合もあった。そのため、唐王朝藩鎮を発運使に任じて漕運責任者地位与えたものの効果低く漕運失った王朝次第弱体化して滅亡への道を歩むこととなった

※この「長安への輸送」の解説は、「漕運」の解説の一部です。
「長安への輸送」を含む「漕運」の記事については、「漕運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長安への輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長安への輸送」の関連用語

1
6% |||||

長安への輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長安への輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漕運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS