長安奪還、そして失陥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長安奪還、そして失陥の意味・解説 

長安奪還、そして失陥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:29 UTC 版)

劉裕」の記事における「長安奪還、そして失陥」の解説

後秦では名君であった姚興死に、子の姚泓立った。しかしその即位によって兄弟同士争いが起こるなど紛糾していた。この機を逃すまいと劉裕北伐打って出た義熙12年416年8月進軍開始前鋒檀道済王鎮悪が進む先の後秦勢力次々と投降10月には洛陽陥落させる洛陽西晋時代の都であり、歴代皇帝陵墓存在している。この地の獲得により陵墓修復かなったことは、東晋にとり未曽有の功績である。そのため劉裕は宋公に任ぜられた。劉裕は更に進軍し義熙13年417年8月には長安陥落させ、後秦滅ぼした。この功績から10月宋王への進爵が諮問された。 11月腹心である劉穆之急死。この事態を受け劉裕急遽帰途についた次男劉義真長安運営任せ、その配下兵力王鎮悪取りまとめさせ、12月長安を発つ。義熙14年418年1月彭城入り。ここで改めて王への進爵辞退表明した6月には官位相国引き上げられ九錫与えられた。 一方長安では、王鎮悪同僚沈田子殺害された。長安情勢一挙に悪化したため、10月劉裕劉義真代任として朱齢石派遣する。しかし夏の赫連勃勃長安強襲劉義真身一つ逃げねばならない有様となり、朱齢石をはじめとした多く将軍戦死。かつ、長安失陥した。

※この「長安奪還、そして失陥」の解説は、「劉裕」の解説の一部です。
「長安奪還、そして失陥」を含む「劉裕」の記事については、「劉裕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長安奪還、そして失陥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長安奪還、そして失陥」の関連用語

1
2% |||||

長安奪還、そして失陥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長安奪還、そして失陥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS