銀行界実業界への転向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銀行界実業界への転向の意味・解説 

銀行界・実業界への転向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:39 UTC 版)

陳其采」の記事における「銀行界・実業界への転向」の解説

これ以後陳其采軍人からは事実上引退し、主に実業界政界での活動軸足を移す。帰国後は中国銀行文書に任ぜられ、さらに張謇招聘に応じて大豊公司総経理となっている。後に中国銀行戻り杭州分行副行長行務代理)に任ぜられた。1924年民国13年)、湖州旅滬同郷会(湖州出身者による上海での互助会)が結成されると、陳が理事長選出されている。 1926年民国15年)、陳其采江浙財政委員会主任委員浙江政治分会委員となる。翌年5月浙江省政務委員会委員に任ぜられ、財政庁長兼任した10月に省政務委員会が省政府改組されても留任)。6月国民政府導准委員会副委員長となり、さらに財務処処長も兼ねている1928年民国17年11月江海関監督となり、その翌年4月には上海市臨時政治委員委員となった1930年民国19年3月陳其采江蘇省財政庁長に任ぜられる。同年12月には国民政府主計処籌備委員会主任となり、翌年3月主計成立とともに主計長に任ぜられた。その後も、中央銀行常務理事中国銀行董事交通銀行常務董事(後に董事長代理)、中英庚款保管委員会董事中国農民銀行常務董事など銀行界で要職歴任している。1941年民国30年9月行政院水利委員会委員1944年民国33年3月中央銀行常任理事となった戦後1946年民国35年10月陳其采国民政府委員に任ぜられ、後に総統府国策顧問となる。国共内戦末期台湾逃れた1954年民国43年8月7日台湾にて病没享年75(満73歳)。

※この「銀行界・実業界への転向」の解説は、「陳其采」の解説の一部です。
「銀行界・実業界への転向」を含む「陳其采」の記事については、「陳其采」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀行界実業界への転向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀行界実業界への転向」の関連用語

銀行界実業界への転向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀行界実業界への転向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陳其采 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS