鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙の意味・解説 

鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙

主名称: 鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙
指定番号 2581
枝番 00
指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 一双
時代区分 平安時代
年代
検索年代
解説文: 古墳時代から平安時代にかけて盛行した壺鐙つぼあぶみ】と鎌倉時代以降主流となる舌長鐙中間的な形態を示す鐙は、「半舌鐙」と称され、『伴大納言絵詞』などの絵巻にも散見される。この半舌鐙の形態これまで手向山たむけやま八幡宮伝来した平安時代遺例如く壺鐙に短い舌を付けたものと、『集古十種所載の手向山八幡宮所蔵馬具類の図中にみられる舌長鐙に近い「し」の字型のものが知られていたが、後者形態江戸時代古作認められるのみで、実際遺例には恵まれなかった。本品はこうした形態を示す現存唯一の半舌鐙で、稀有形態に、孔雀文を中心とする華麗な宝相華唐草文を施した平安時代の優品である。
 附の鍛造舌長鐙全体細身で、鳩胸高く張った姿が、鎌倉時代遺例である重文・円文螺鈿鞍(御嶽神社所蔵)に付属する舌長鐙形態類似する中世近世通じて盛んに製作され舌長鐙なかでも古例属す貴重な遺品一つである。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  鉄壺鐙  鉄壺鐙  鉄多宝塔  鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙  鉄樹  鉄湯船  鉄湯船



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙」の関連用語

鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS