鈎の陣とは? わかりやすく解説

長享・延徳の乱

(鈎の陣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 06:50 UTC 版)

長享・延徳の乱(ちょうきょう・えんとくのらん)とは、室町時代後期の長享元年(1487年)と延徳3年(1491年)の2度に亘って室町幕府が行った近江守護六角行高(後の六角高頼)に対する親征で、六角征伐とも称される。なお、1度目の出陣は近江国栗太郡鈎(まがり)(滋賀県栗東市)に在陣したため、別に鈎の陣とも称される。


  1. ^ a b c d e 渡邊 2011, 第六章
  2. ^ 熱田研究よもぎの会『史蹟あつた』泰文堂、1962年10月25日、pp.82 - 83
  3. ^ 谷信一「出陣影の研究 上―地蔵院本は足利義尚像なること―」『美術研究』第67号、東京文化財研究所、1937年8月、1-11頁、CRID 1050282676660225152NAID 1200064817162023年11月15日閲覧 
  4. ^ 絹本著色騎馬武者像(伝足利尊氏像)(けんぽんちゃくしょくきばむしゃぞう)”. 愛知県. 2022年4月24日閲覧。
  5. ^ 『鹿苑日録』
  6. ^ a b c d e 山田 2016, 第1部 第2章-第3章
  7. ^ 村井祐樹 『六角定頼 武門の棟梁、天下を平定す』 ミネルヴァ書房、2019年5月。ISBN 978-4-623-08639-9 P283-287.


「長享・延徳の乱」の続きの解説一覧

鈎の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:21 UTC 版)

栗太郡」の記事における「鈎の陣」の解説

長享年間1487年-1489年)には、室町将軍足利義尚六角高頼討伐するための陣所栗太郡の鈎に構えた(.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鈎(まがり)の陣、長享の乱)。このとき奉行衆随行しており、鈎の陣所は臨時政庁としての機能有していた。

※この「鈎の陣」の解説は、「栗太郡」の解説の一部です。
「鈎の陣」を含む「栗太郡」の記事については、「栗太郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈎の陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈎の陣」の関連用語

鈎の陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈎の陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長享・延徳の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗太郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS