地蔵院_(名古屋市熱田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵院_(名古屋市熱田区)の意味・解説 

地蔵院 (名古屋市熱田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 17:09 UTC 版)

地蔵院
所在地 愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-15
位置 北緯35度07分24.9秒 東経136度54分22.0秒 / 北緯35.123583度 東経136.906111度 / 35.123583; 136.906111座標: 北緯35度07分24.9秒 東経136度54分22.0秒 / 北緯35.123583度 東経136.906111度 / 35.123583; 136.906111
山号 金寶山
宗派 真言宗豊山派
本尊 木造地蔵菩薩坐像
創建年 文保元年(1317年
開山 全海法印
開基 勝佛(力王子)
中興年 天正4年(1576年)
中興 政尭
正式名 金寶山 亀命寺 地蔵院
札所等 名古屋四国八十八ヶ所53番
熱田八大師6番
文化財 絹本著色騎馬武者像
法人番号 7180005000450
テンプレートを表示

地蔵院(じぞういん)は、愛知県名古屋市熱田区にあった真言宗豊山派の寺院[1]山号は金寶山(きんぽうざん)、本尊地蔵菩薩円仁作と伝わる[2][3]。長野村(現・稲沢市)の萬徳寺末寺であった[4][5]

歴史

尾張名所図会』によれば、文保元年(1317年)熱田の祭主であった牧権太輔奉忠の後室(未亡人)が奉忠の冥福の為に尾張国旗屋村に亀命寺として創建したとされ、開山には全海を招いたという[4]。奉忠は鎌倉殿との縁があったことからこの後室は「力王子」の名とともに旗屋村に寺地を拝領した[4]文和年間(1352年 - 1355年)に名を地蔵院と改めたが戦国時代にかけて荒廃し、天正4年(1576年)、八世の政尭によって田中村(現・熱田区白鳥)にて再興された[1][4]

六世良賢が萬徳寺良政から憲深に連なる法流を伝えられるなど、古来より尾張における真言宗の本山にして道場であったと言う[4]。かつて境内には十王堂や火打神社などがあり、木之免町に鎮座する白山社は寺の鎮守のために勧請されたものと伝わる[4][6]

近代

明治維新の後、廃仏毀釈の風潮もあって衰退、1891年(明治24年)の濃尾地震によって堂宇が倒壊するなどの被害を受けた[1]。1903年(明治36年)には本堂や庫裏を再建したものの、1945年(昭和20年)の名古屋大空襲により寺宝の多くを焼失した[1]

文化財

重要文化財(国指定)

絹本著色騎馬武者像(重要文化財)
  • 絹本著色騎馬武者像
室町時代の武将の肖像画で、長らく土佐光信の筆による足利尊氏像とされてきたが[1]、1937年(昭和12年)に谷信一が『蔭涼軒日録』の長享元年(1489年)9月12日の条にある、近江出陣における足利義尚の格好に一致することを指摘し、同肖像画を義尚像と推定した[7][8]。1909年(明治42年)、旧古社寺保存法に基づき、当時の国宝(旧国宝、文化財保護法における「重要文化財」に相当)に指定された[9]名古屋市博物館に寄託されている[9]

その他、前述の様に本尊の地蔵菩薩像は円仁の作と伝わり、脇侍不動明王像は円珍の作と伝えられていた[3]。また、空海(弘法大師)自刻の像もあったという。

脚注

  1. ^ a b c d e 史蹟あつた(1962)、pp.82 - 83
  2. ^ 全国寺院名鑑(1969)、愛知県-14
  3. ^ a b 尾張名所図会(1970)、P.431
  4. ^ a b c d e f 名古屋市史 社寺編(1915)、pp.504 - 506
  5. ^ 名古屋の歴史と文化財(1990)、P.142
  6. ^ 愛知縣神社名鑑(1992)、P.53
  7. ^ 谷信一「出陣影の研究 上―地蔵院本は足利義尚像なること―」『美術研究』第67号、東京文化財研究所、1937年8月、1-11頁、CRID 1050282676660225152NAID 1200064817162023年11月15日閲覧 
  8. ^ 絹本著色騎馬武者像(伝足利尊氏像)(けんぽんちゃくしょくきばむしゃぞう)”. 愛知県. 2022年4月24日閲覧。
  9. ^ a b 絹本著色騎馬武者像(伝足利尊氏像)”. 文化財ナビ愛知 (2011年5月6日). 2018年3月29日閲覧。

参考文献

  • 『尾張名所図会』上巻、大日本名所図会刊行会、1919年(愛知県郷土資料刊行会、1970年復刻)
  • 熱田研究よもぎの会『史蹟あつた』泰文堂、1962年10月25日
  • 『全国寺院名鑑』全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1969年3月1日
  • 『名古屋の歴史と文化財 新訂版』名古屋市教育委員会、1990年
  • 『日本寺院総鑑 平成六年版』寿企画、1994年9月30日
  • 『愛知縣神社名鑑』愛知県神社庁、1992年8月30日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵院_(名古屋市熱田区)」の関連用語

地蔵院_(名古屋市熱田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵院_(名古屋市熱田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵院 (名古屋市熱田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS