金鯱瓦とは? わかりやすく解説

金鯱瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:16 UTC 版)

広島城」の記事における「金鯱瓦」の解説

金鯱」も参照 2009年平成21年3月広島市中区上八丁堀広島地方合同庁舎5号館建設による前調査の際に、金鯱瓦が一対発見された。発見された場所は、本丸から見て東側中堀外堀の間に位置していた武家屋敷にあたり井戸跡の底に大量の瓦と共に埋まっていた。ほぼ完全な状態での金鯱瓦出土国内初で、更に日本でも古い部類鯱瓦にあたることから、完品として現存最古の金鯱瓦である。 発見された珍しい瓦は以下のとおり。これらは築城当時毛利氏時代のものと推定され地下水浸っていたため腐食しなかったと考えられている。 ほぼ完全な形の金鯱瓦一対高さ約70センチ×幅約30センチ粘土製で、下地として黒漆赤漆塗られており、安土城鯱瓦似ている本丸櫓門棟上飾られていた金鯱瓦と推定されている。また当時京都作られていた一般的な鯱瓦よりも技術的に低いことから、広島作られたものではないか推測されている。 金箔施されていない鯱瓦一対高さ約40センチホタテ貝模様入った鬼瓦 家紋と見られる印が入った金箔瓦作られ当時豊臣政権下において、この瓦は「権威象徴」とみなされ設置秀吉許可必要だった。また豊臣政権下でのこの瓦は朝鮮明からの使者日本栄華見せつけることを主目的したため同時代築城した北部九州から大阪にかけての城でいくつか出土例があり、県内では厳島神社でも出土している。 井戸跡埋められていた理由について、三浦正幸広島大学教授は「毛利輝元防長2国に移封された後に広島城入った福島正則本丸櫓門から取り外し城主交代広く知らしめるために、儀式的な意味で丁重に井戸沈めて埋納したのではないか」 と推測した。これは、これら瓦が井戸の中で雑に投棄されていたのではなく丁寧に積み重なる状況だったことも根拠一つである。

※この「金鯱瓦」の解説は、「広島城」の解説の一部です。
「金鯱瓦」を含む「広島城」の記事については、「広島城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金鯱瓦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金鯱瓦」の関連用語

1
8% |||||

金鯱瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金鯱瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS