金魚屋古書店の住人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金魚屋古書店の住人の意味・解説 

金魚屋古書店の住人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 11:30 UTC 版)

金魚屋古書店」の記事における「金魚屋古書店の住人」の解説

鏑木 菜月(かぶらぎ なつき) 「金魚屋古書店」の店長鏑木清太郎孫娘で、主人公。清太郎入院中に「何となく親元にいるのも嫌だった」ため金魚屋店長代理務めている。漫画知識こそ少ないが、作中経過と共にその店を自分がどれだけ大切にしているかに気付いて行き、やがて漫画への愛情と書店員としての心構え描写されるうになる頑張り屋しっかり者で、居候斯波尚顕口説き文句華麗にかわす。彼とは恋人というほどの間柄でもなく、むしろ家族に近いものがある。 父は大手出版社社長、母はTV放映されている料理教室講師筋金入りマザコンであり、母の出演時はビデオ録画欠かさない斯波 尚顕(しば なおあき) 金魚屋古書店居候7月17日生まれ漫画の日)。美形であるもののどことなくぼんやりとした印象与えるが、漫画ストーリー一部聞いただけで書名即答したり、客の探す漫画雑誌発売時期聞いただけで嗜好当てる事ができるなど、超絶的な漫画フリーク体勢崩して漫画だけは汚さないように転ぶほどの愛を持つが、一方で人間相手にも「漫画愛す女の子はみんな心の恋人」と宣言する色好きな面も持つ。 菜月幾度もアタックしているものの、漫画への浮気癖から一向に仲が進展していない。また、金魚屋店主である菜月祖父には気に入られているが、漫画嫌いである彼女の父には疎んじられている。 鏑木 清太郎(かぶらぎ せいたろう金魚屋古書店店長。常に穏やかな笑み浮かべた好々爺だが、そのさりげない一言斯波感服させるほど漫画への愛情は深い。また、入院中に病院抜け出して宝塚市立手塚治虫記念館境港市水木しげる記念館訪れるほど行動力は豊富である。「出納帳連載開始当時は、店を菜月任せて入院であったが、IKKI連載移行してからの第3話遠くまで」で退院。しかしその後第6話臣君」で、掘り出し物探す諸国漫遊の旅に出てしまい、以後単行本巻末書下ろし短編ビリー店長底なし珍道中記」を主な活躍の場とする。

※この「金魚屋古書店の住人」の解説は、「金魚屋古書店」の解説の一部です。
「金魚屋古書店の住人」を含む「金魚屋古書店」の記事については、「金魚屋古書店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金魚屋古書店の住人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金魚屋古書店の住人」の関連用語

金魚屋古書店の住人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金魚屋古書店の住人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚屋古書店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS