金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の意味・解説 

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 02:20 UTC 版)

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(重要文化財、東京国立博物館所蔵)

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさく がんしゅ りゅうもん てっきょう[1])は、大分県日田市日高町にあったダンワラ古墳から出土した弥生時代中期の鉄[2]。国の重要文化財に指定されている。金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡金銀錯嵌珠龍文鏡とも呼ばれる。

概要

直径21.1cm、厚さ2.5mmの鉄鏡で、反りはなく平面である。装飾は、腐蝕のために剥落した部分が多いが、約3分の1が残存しており、原状をうかがうことができる。背面全面に竜文象嵌されており、角や爪はで象嵌されている。また、眼や体の所々には赤や緑の玉が嵌められている。中心のつまみ付近には漢代の書体で「長宜子孫」(子は欠落)の4文字が金で刻まれている。この鉄鏡は代のものと考えられているが、前漢後漢かについては両論がある[3]。金銀を象眼した鉄鏡は、日本国内ではこの金銀錯嵌珠龍文鉄鏡しか出土していない。

また、中国の三国時代に書かれた『曹操集訳注』には、の太祖曹操が金錯鉄鏡を持っていたと記されており、この種の鉄鏡は高位の支配層の所持物であったと考えられる。2019年には中国の研究者が、曹操の陵墓(西高穴2号墓)から出土した鉄鏡をX線を用いて調査した結果、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とほぼ同型式である可能性が高いと発表している[4][5]

経緯

1933年(昭和8年)、国鉄久大本線豊後三芳駅付近で、久大本線の敷設工事のために線路盛土のための用土を採集している際に出土した石棺の中から発見されたとされる[2]。しかし、この鉄鏡は注目を集めることなく、行方も分からなくなった。

1960年(昭和35年)に京都大学梅原末治が奈良の古物商からこの鉄鏡を買い取り[6]天理大学附属天理参考館に依頼して研ぎ上げると、1962年(昭和37年)に金銀玉による模様が施されていることが明らかになった。

そこで、梅原は、発見者の渡辺音吉の案内のもとで現地調査を実施。その結果、日田市日高町の通称ダンワラと呼ばれる場所から出土したものと判断され、その場所がダンワラ古墳と呼ばれるようになった。ただし、発見から調査までの間に約30年が経過しており、出土地点は前述の線路工事によって発見当時に破壊されていたため、ダンワラ古墳が実際の出土地であったかどうかは確かではない。また、古墳からではなく、横穴墓から出土したとも言われる[7]

仮説

このような希少な鉄鏡がなぜ日田で出土したのかは不明であり、様々な仮説が唱えられている。九州国立博物館の河野一隆・文化財課長は、伊都国との争いに敗れた奴国の王族が、王権を象徴する物品が伊都国の手に渡らないように、漢委奴国王印志賀島に埋納する一方、この鉄鏡や同じく日田市で発見された金錯鉄帯鉤を日田に持ち込み埋納したとする仮説を提唱している[8][9]

また、邪馬台国九州説の根拠ともされ[10]、一般に受け入れられている説ではないが、邪馬台国の卑弥呼または台与の所持品であるとする説や、この鏡が八咫鏡であるとする説もある。曹操墓出土の鉄鏡との酷似が判明したことを踏まえて、近年、魏の皇帝から卑弥呼に下賜された鏡の1枚である可能性が改めて指摘されている[11]

展示

この鉄鏡は東京国立博物館の所蔵品である[7]。2011年-2012年頃には福岡県太宰府市九州国立博物館で常設展示されていたこともある[12][13]

また、復元レプリカが大分県日田市の天領日田資料館で展示されている[14]

脚注

  1. ^ 「鉄製の鏡の背面に金銀錯(金と銀を埋め込む)と嵌珠(色石を嵌め込む)で龍文(龍の文様)を表した」の意。
  2. ^ a b 鉄鏡(てっきょう)珠玉に煌めく鏡”. 大分歴史事典. 大分放送. 2002年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月9日閲覧。
  3. ^ 金銀錯嵌珠龍文鏡”. 大分の古代美術. 大分放送. 2002年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月9日閲覧。
  4. ^ 宮代栄一 (2019年9月8日). “曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表”. 朝日新聞. オリジナルの2019年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190908003516/https://www.asahi.com/articles/ASM9705QTM96ULZU012.html 
  5. ^ 宮代栄一 (2019年9月8日). “卑弥呼がもらった? 曹操墓出土と同型の鏡、なぜ大分に”. 朝日新聞. オリジナルの2019年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190908012805/https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html 
  6. ^ 関裕二 (2016年10月11日). “国際人のための日本古代史 (79) 大分・日田の「鉄鏡」が鍵を握る「邪馬台国」論争”. 新潮社. 2016年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月9日閲覧。
  7. ^ a b 東京国立博物館所蔵『金銀錯嵌珠竜文鉄鏡』 - e国宝
  8. ^ “「鉄鏡」奴国王権の象徴? 九州国博の河野氏が講演 日田市”. 西日本新聞. (2017年4月28日). オリジナルの2017年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170428020955/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/324753 
  9. ^ “日田出土 「鉄鏡」に新説 弥生時代大乱の末敗走奴国の王族が持ち込む?”. 西日本新聞. (2007年11月6日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20071106/20071106_002.shtml 
  10. ^ 楢原義則 (2018年11月15日). “古代史サミット:邪馬台国は筑後川流域? 「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」謎に迫る 20~22日、日田で/大分”. 毎日新聞. オリジナルの2019年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190908015048/https://mainichi.jp/articles/20181115/ddl/k44/040/274000c?inb=ra 
  11. ^ “卑弥呼の鏡「可能性高い」大分・日田で出土の鉄鏡 中国・曹操陵の発掘責任者が見解”. 佐賀新聞. (2020年1月3日). https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520 
  12. ^ 日田市発見の文化財が九州国立博物館で展示公開」(PDF)『広報ひた』2011.11.1 No.1022、日田市、2011年11月1日、15頁。 
  13. ^ 文化交流展示室解説BOX 新年のスタートは、博物館で福を呼ぼう! 展示室の縁起物」(PDF)『Asiage』vol.23、九州国立博物館、2012年1月1日、4頁。 
  14. ^ 関裕二 (2016年9月29日). “金銀錯嵌珠龍文鉄鏡に表された2種類の龍 倭人の憧れか”. 西日本新聞. オリジナルの2020年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190908013312/https://horubai.jp/content/nnp_news/16 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」の関連用語

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金銀錯嵌珠龍文鉄鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS