金山町 (所沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金山町 (所沢市)の意味・解説 

金山町 (所沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 18:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 埼玉県 > 所沢市 > 金山町
金山町
金山町
金山町の位置
北緯35度47分26.84秒 東経139度27分40.86秒 / 北緯35.7907889度 東経139.4613500度 / 35.7907889; 139.4613500
日本
都道府県 埼玉県
市町村 所沢市
地区 所沢地区
設置 1968年(昭和41年)4月1日
面積
[1]
 • 合計 0.1067km2
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[2]
 • 合計 1,986人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
359-1128[3]
市外局番 04[4]
ナンバープレート 所沢

金山町(かなやまちょう)は、埼玉県所沢市町名[5]郵便番号は359-1128[3]

地理

所沢市中央部、所沢地区に属する[6]。 (西武池袋線新宿線所沢駅と(西武池袋線・狭山線西所沢駅の直線上にあたる西所沢寄りの市街地に位置し、周囲の元町星の宮宮本町西所沢と隣接する。 町の面積は約0.1km2 [1]。町内は概ね住宅街で、通り沿いに商店等が建ち並ぶ。

地内西端の金山町交差点(金山五差路)は埼玉県道・東京都道17号所沢府中線の起点、埼玉県道4号東京所沢線埼玉県道55号所沢武蔵村山立川線東京都道・埼玉県道16号立川所沢線・所沢銀座通り(埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線)の終点、埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線・国道463号(行政道路)が通過する交差点であり、慢性的に渋滞するため埼玉県警察発表の渋滞情報に「金山町」の名称が頻出する。

河川

  • 東川 - 北側の町境を西から東に流れている。 橋梁:弘法橋 ほか

歴史

金山町交差点付近は江戸時代から江戸四谷への道が整備され、東(江戸街道)・西(秩父道)・南(府中八王子方面)・北(川越方面)へ延びる主要道路の中継地として繁栄した。この中継地は現在も金山五差路として残っている。 明治大正期には特に織物買継商の取引の場として栄えた[7][8]

沿革

  • 1881年明治14年)10月 - 金山地区が久米村から所沢村に編入し、所沢村が所沢町となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、入間郡所沢町金山となる。
  • 1943年昭和18年)4月1日 - 所沢町が荒幡村・小手指村・富岡村・山口村・松井村と合併し、所沢町大字所沢金山となる。
  • 1968年(昭和41年)4月1日 - 住居表示実施により、金山地区が金山町となる。

地名の由来

  • 地内に鎮座する金山神社(旧称:金山権現)に由来する[9]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
金山町 829世帯 1,986人

交通

道路

交差点

バス

  • 市内循環ところバス(吾妻循環・山口循環)
    • 金山町2丁目
    • 金山町5丁目

鉄道

地内に鉄道は通っていないが、最寄駅は(西武池袋線狭山線西所沢駅、及び(西武池袋線・新宿線所沢駅が利用できる。

施設

商業
医療
  • 瀬戸病院

史跡

  • 金山神社
祭神は藤原鎌足、および鍛冶金工の神とされる金山昆古神(カナヤマヒコノカミ)で、奈良多武峯談山神社より勧請し、「金山権現」として弘治3年(1557年)10月16日創祀。明治神仏分離令により金山神社と改称した[10]
金山町交差点、弘法橋のたもとの道路の西側(西所沢地内)に位置する。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合の学区(校区)は以下の通り[12]

町丁 番・番地 小学校 中学校
金山町 全域 所沢市立所沢小学校元町 所沢市立所沢中学校けやき台

脚注

[脚注の使い方]
出典
  1. ^ a b 2010年平成22年)国勢調査平成22年国勢調査”. 総務省統計局. 2014年12月閲覧。
  2. ^ a b 最新の人口について”. 所沢市 (2017年10月17日). 2017年10月20日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月20日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1988年7月再版、P1086
  6. ^ 所沢市公式「防災ガイド避難所マップ(所沢地区マップ) (PDF) 2014年12月閲覧
  7. ^ 明治35年 金山商店街”. 所沢ふるさと散歩. 2014年12月閲覧。
  8. ^ 金山町の蔵造り(昭和40年代初め) 写真で見るところざわの移り変わり”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
  9. ^ 金山町界隈”. 所沢ふるさと散歩. 2014年12月閲覧。
  10. ^ 金山神社境内 由緒書き説明板に準拠
  11. ^ 弘法大師の三つ井戸”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
  12. ^ 住所別通学区域一覧表”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山町 (所沢市)」の関連用語

金山町 (所沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山町 (所沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金山町 (所沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS