都市周辺の異電化区間直通用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:15 UTC 版)
「交直流電車」の記事における「都市周辺の異電化区間直通用」の解説
フランス国鉄 Z8100形電車 フランス国鉄 Z8400形電車 フランス国鉄 Z1500形電車 フランス国鉄 Z8800形電車 フランス国鉄 Z20500形電車 フランス国鉄 Z20900形電車 フランス国鉄 Z92050形電車 フランス国鉄 Z22500形電車パリは南北で電化方式が異なるため、パリ南北を直通するRERに運用される車両は2電源対応となっている。 フランス国鉄 Z9500形電車 フランス国鉄 Z9600形電車 フランス国鉄 Z21500形電車 フランス国鉄 Z23500形電車 フランス国鉄 Z24500形電車 フランス国鉄 Z26500形電車 フランス国鉄 Z27500形電車 フランス国鉄 B82500形電車地方都市周辺の異電化区間直通用で、2電源対応である。Z24500形と同型のルクセンブルク国鉄 (CFL) 2200形電車も2電源対応。B82500形は、Z27500形とほぼ同様の車体・機能を持ちながら発電用ディーゼルエンジンを搭載し、非電化区間も走行可能である。 イギリス国鉄313形電車 イギリス国鉄319形電車テムズリンク系統の車両で、電化方式の異なるロンドン南北を直通するため、第三軌条直流750Vと架空線交流25,000V 50Hzに対応。 イギリス国鉄365形電車 イギリス鉄道375形電車(375/6形) イギリス鉄道377形電車(377/2形) イギリス鉄道378形電車 イギリス鉄道395形電車電化方式の異なる路線を直通するため、第三軌条直流750Vと架空線交流25,000V 50Hzに対応。 イギリス鉄道700形電車 ベルギー国鉄 AM96形電車第441 - 490編成の50本は交流電化のルクセンブルクやフランスへ直通するため、2電源対応である。 ドイツ鉄道474.3形電車ハンブルクのS-Bahn用。300番台編成は、第三軌条直流1,200Vに加え、架空線交流15,000V 16 2/3Hz[要出典]にも対応する。 スイス連邦鉄道RABe524形電車シュタッドラー社のFLIRTシリーズ。ティチーノ・ロンバルディア地方においてスイス・イタリア間の国境区間を直通運転可能とするため、交流15,000V 16 2/3Hz[要出典]と直流3,000Vに対応する。 レーティッシュ鉄道ABe8/12形電車シュタッドラー社製で、交流11,000V 16 2/3Hz[要出典]に加えベルニナ線の直流1,000Vにも対応する。2009年から運行を開始している。 リンツ地方鉄道 (Linzer Lokalbahn) ET22形電車151 - 158の8両は、交流15,000V16 2/3Hz[要出典]と直流750Vに対応。 リンツ地方鉄道ET24形電車104 リンツ地方鉄道ET25形電車103直流800Vと交流15,000V 16 2/3Hz[要出典]の2電源対応。ET25形と同型のオーストリア連邦鉄道4855形も同様。 レンフェS140電車高速新線と在来線を走行する軌間可変のレヒオナル用電車。 ポルトガル鉄道 (CP) 3400形電車シーメンス・ボンバルディア社のViriatusシリーズ。交流25,000V 50Hzに加え直流1,500Vにも対応。ステップの使用は交流区間のみ。 韓国鉄道1000系電車 韓国鉄道5000系電車 ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 ソウル特別市地下鉄公社旧1000系電車大韓民国の首都圏電鉄用車両。韓国鉄道公社 (KORAIL) は交流25,000V 60Hz、ソウル交通公社(旧:ソウル特別市地下鉄公社→ソウルメトロ)は直流1,500Vと電化方式が異なり、ソウル交通公社1号線と京釜線、京元線、京仁線で運用されるため2電源対応。 韓国鉄道2000系電車(4号線運用車のみ) ソウル特別市地下鉄公社4000系電車
※この「都市周辺の異電化区間直通用」の解説は、「交直流電車」の解説の一部です。
「都市周辺の異電化区間直通用」を含む「交直流電車」の記事については、「交直流電車」の概要を参照ください。
- 都市周辺の異電化区間直通用のページへのリンク