都市問題の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:24 UTC 版)
18世紀の著作家であるルイ=セバスチャン・メルシエは『パリの情景』のなかで、未舗装の泥道と下水設備がなく汚物にまみれたパリと、そこに住む無神経なパリ市民を描写した。その後も19世紀前半に至るまで劣悪な都市環境への告発が続いた。その頃には統計によってパリの人口増加率や犯罪発生率、都市環境と死亡率の相関などが見えはじめ、人々はパリの絶望的な状況に気が付き始めた。1832年のコレラの大流行と、7月王政、第二帝政と続いた政体の変化を契機に、パリの再開発は始まった。 19世紀の産業革命の進展とともにイギリス各都市で工業の発展・拡大が続くなかで、初めて為政者たちにとって都市問題が大きな問題となって取り上げられるようになった。都市に集中する労働者たちは劣悪な生活環境のなかで健康を害する者が多く、とくに頻発する伝染病による被害は大きかったために、救貧費が財政負担増の大きな原因となった。そこで、生活環境の根本的解決を目指す都市行政が進められることになり、さまざまな都市問題が認識されるようになったのである。 また日本で、都市問題なる語を最初に理論的、組織的に取り上げたのは片山潜である。ただし、片山は、当時の時代的背景によって、都市問題から、それを根本的に解決するための社会体制の変革のほうに自身の関心を移すことになった。
※この「都市問題の歴史」の解説は、「都市問題」の解説の一部です。
「都市問題の歴史」を含む「都市問題」の記事については、「都市問題」の概要を参照ください。
- 都市問題の歴史のページへのリンク