RABe524形とは? わかりやすく解説

RABe524形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 03:15 UTC 版)

スイス国鉄RABe523形電車」の記事における「RABe524形」の解説

スイス国鉄トレニタリア共同出資により設立されTILOでは、スイス国鉄のAC15kV16 2/3Hz区間トレニタリアのDC3000V区間両方使用可能な機体用意することとなり、製造されたのがRABe524形である。本機は001-019号機が4車体、101-111号機が6車体となっており、6車体機体の各車体は前位側からA-F-E-D-C-Bと呼ばれているほか、本機には4車体機体がETR150形、6車体機体がETR524形というイタリア形式名も設定されており、4車体機体の各車体は前位側からETR151-ETR154-ETR153-ETR152となっている。 パンタグラフはD(001-019号機)もしくはF(101-111号機)の屋根上にDC3000V用の集電装置搭載しているが、母線回路交流区間用のものと共用であり、主開閉器以降回路分かれている。主変換装置はRABe523形と同じBORDLINEシリーズの交直流両用機種であるCC 750 MS搭載しているが、これは交流用のCC 750 AC直流用のCC 750 DC組合わせたもので、直流区間ではインバータにより架線からの直流を一旦交流変換して主変圧器入力し主変圧器からの走行出力以降交流区間同様に主変換装置主電動機制御するまた、RABe523形では使用されていなかった主変換装置ブレーキチョッパ回路活かして主に直流区間定格出力1基当たり600kW、編成2400kWの発電ブレーキ併用することが可能となっている。 主変換装置大型化したため、RABe523形と比較して先頭車の動台車上の機械室拡大され高床部の客室無くなっており、結果的に100%低床となっているほか、同じく先頭車乗降口が2箇所から1箇所となって窓扉配置が21D5となっている。 4車体の001-019号機の車体塗装はRABe523形のものを基本に、車体前面から側面上辺部にかけての赤帯部に緑帯が追加されているほか、側面窓下にも赤と緑の細帯追加されている。また、車体側面下部左側スイス国鉄マークロゴTILOマーク変更され側面上部右側には「Treni Regionali Ticino Lombardia」のレタリングが入るほか、正面下部中央にもTILOマークが、スイス国鉄およびトレニタリアののマークロゴ側面下部右側小さく入れられている。なお、ジュネーブ近郊線で運行される機体はRABe523形と同一塗装となっている。 また、6車体の101-111号機の車体塗装は4車体の001-019号機のものより簡素化されて、車体前面から側面上辺部にかけての赤帯部の緑帯と、側面窓下にも赤と緑の細帯省略されているほか、側面左側編成端部イタリア語6両編成を示す表記入れられている。

※この「RABe524形」の解説は、「スイス国鉄RABe523形電車」の解説の一部です。
「RABe524形」を含む「スイス国鉄RABe523形電車」の記事については、「スイス国鉄RABe523形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RABe524形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RABe524形」の関連用語

RABe524形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RABe524形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄RABe523形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS