遺児に関する諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺児に関する諸説の意味・解説 

遺児に関する諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:56 UTC 版)

恭帝 (宋)」の記事における「遺児に関する諸説」の解説

趙㬎が謎の死遂げたことで噂が出回っている。その噂とは、元の第11皇帝で、延祐7年1320年)に生まれたトゴン・テムル恵宗)は実は第9代皇帝コシラ明宗)の実子ではなく、趙㬎がトルコ系女性との間に儲けた遺児であるというものである。この噂が趙㬎の死の原因に関係があるともいわれる。 この説との関連性指摘されているのが、元を滅ぼして建国され明朝第3皇帝である永楽帝出自に関する説である。すなわち、永楽帝生母大元ウルス恵宗トゴン・テムルの妃でコンギラト出身女性であり、洪武帝が後にその女性を娶った際に彼女はトゴン・テムルの子妊娠中であり、したがって永楽帝トゴン・テムルの子であるというもので、モンゴル史料である『アルタン・トブチ』や『蒙古源流』記され中国でも同様の説が広まっている。上記トゴン・テムル恭帝遺児であるという説との関連指摘する周清澍(内モンゴル大学)などの研究者存在する永楽帝生母は公式には永楽帝の父の洪武帝皇后であった孝慈高皇后馬氏とされているが、実際に高麗貢女の碽妃だったとする説がある。永楽帝生母身分卑しいことに劣等感持ち靖難の変の頃から洪武帝皇后でった馬氏母親であると僭称した、とするものである寺田隆信によると、永楽帝生母について「元の順帝の妃説」「馬皇后説」「碽妃説」「達妃説」など5説前後分けられるとするが、寺田隆信は「今日となって調査する材料もない」として諸説紹介するとどめている。永楽帝生母が碽妃であるという記述清王朝初めに編纂された談遷の『国榷』という書物にあり、皇室儀礼司る太常寺編纂した南京太常寺志』に書いてあったと記されている。また、永楽帝は父の洪武帝実録である『明太祖実録中国語版)』の出来自身都合が悪いことがあったらしく気に入らず3回編纂し直し命じている所からみて、自身都合の悪い記述永楽帝改竄している可能性否定できず、十分に有り得る話である。『明太祖実録中国語版)』のなかには、「碽妃は永楽帝生まれてから5年後中国に来た」という記述があるが、永楽帝記述脚色加えたり粉飾行ったという疑い濃厚である以上、容易く信頼できないちなみに公式に馬氏生母とする洪武帝の子女は永楽帝の他に、朱標建文帝の父)・朱樉朱棡寧国公主朱橚安慶公主の6人が記録されているが、寧国公主安慶公主以外の子女生母別にいるという説が唱えられており、永楽帝以外の男子4人にも生母に関して疑義呈されている。

※この「遺児に関する諸説」の解説は、「恭帝 (宋)」の解説の一部です。
「遺児に関する諸説」を含む「恭帝 (宋)」の記事については、「恭帝 (宋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺児に関する諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

遺児に関する諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺児に関する諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恭帝 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS