遺伝子改変系による機能改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺伝子改変系による機能改良の意味・解説 

遺伝子改変系による機能改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 03:05 UTC 版)

リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ」の記事における「遺伝子改変系による機能改良」の解説

RuBisCO上述たようにリブロース1,5-ビスリン酸へのカルボキシラーゼ反応という特有の反応触媒するが、同時にオキシゲナーゼ反応も担うという酵素的な欠点抱えている。また、活性低くカルビン-ベンソン回路律速段階となっている。RubisCOこうした欠点克服することは主要作物増産地球温暖化防止の点においても極めて大きな影響与えると考えられ大腸菌用いた遺伝子突然変異法などによりその機能改良試みられてきた。 近年RubisCO改良に関する総説によると、求められるべきPerfect RubisCOとは以下の条件を満たすのであるCO2への高い比活性および低いミカエリス・メンテン定数有すること(具体的な数字として kcat/Km = 108 M−1s−1) ただし、CO2ミカエリス-メンテン定数葉緑体ストロマにおけるCO2よりも高い値 (>8 μM) を示すこと(ストロマ中におけるCO2濃度一定保たれ常に最大速度を示すため) O2に対すCO2特異性無限大大きいこと(オキシゲナーゼ活性発生しないように、Sc/o = ∞) 現実RubisCO紅色非硫黄細菌 Rhodospirillum rubrum の場合、比活性が高いもののミカエリス-メンテン定数高く、高CO2濃度適応している。一方タバコRubisCOは比活性は低いが、ミカエリス-メンテン定数が低いため、低CO2濃度適応している。この結果現状で最も1.条件満たしているRubisCOタバコとなりその値は kcat/Km = 3.2 × 105 である。タバコRubisCOミカエリス-メンテン定数 (Km = 10.7 μM) を参考にした場合逆算されうるPerfect RubisCOの比活性は1070 s−1となり、既存RubisCO100倍上である。 2006年シアノバクテリア Synechococcus PCC7492のRubisCO遺伝子大量ランダム変異体獲得し大腸菌内でRubisCO機能する場合にのみペントースリン酸経路一部用いたカルビン-ベンソン回路によって発現宿主生育可能になる系にて優れたRubisCO選抜行なった報告がある。本系では、RubisCO遺伝子変異のみで発現量が野生型の約15倍あるいは比活性が5倍になるRubisCO変異体得られている。このような発現量の増大や比活性の向上が見られる理由構造生物学的に明らかになっていないが、RubisCO自身安定性寄与している変異導入されている事が一因考えられている。本系上手く応用することにより、今後さらに優れたRubisCO変異体得られるではないか期待されている。

※この「遺伝子改変系による機能改良」の解説は、「リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ」の解説の一部です。
「遺伝子改変系による機能改良」を含む「リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ」の記事については、「リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝子改変系による機能改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子改変系による機能改良」の関連用語

遺伝子改変系による機能改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子改変系による機能改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS