遷移状態と抗体酵素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遷移状態と抗体酵素の意味・解説 

遷移状態と抗体酵素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 06:39 UTC 版)

酵素反応」の記事における「遷移状態と抗体酵素」の解説

酵素反応において、酵素基質複合体から生成物へと変化する過程では、原子間の結合距離角度などが変形した分子構造となる遷移状態反応中間体経由する分子内部ポテンシャルエネルギー原子間の結合距離角度に応じて様々に変化するが、通常見られる分子においてはポテンシャルエネルギー極小となる結合距離角度とっている。酵素反応基質ポテンシャルエネルギー極小となっている。そして、酵素反応進行する過程遷移状態)では、原子間の結合距離角度変化伴い、その変化によりポテンシャルエネルギー一時的に増大するが、反応が進むと再び減少する基質は、遷移状態経て反応中間体生成物へと変化する基質と同様、生成物ポテンシャルエネルギー極小の状態である。 具体的な例で示すと、ペプチド結合カルボニル基sp2炭素原子から伸びる結合平面状の構造になっている。これが加水分解を受ける際には水酸化物イオンの求核攻撃受けてsp3正四面体構造反応中間体となり、アミノ基脱離することで再びsp2炭素に戻ることで平面構造カルボニル基再生し安定化する。この2段階の素反応それぞれに遷移状態がある。通常の有機反応においては水酸化物イオンが求核攻撃する際の衝突エネルギー内部ポテンシャルエネルギー増大させ、ポテンシャルエネルギー極大sp3正四面体構造へと変化させる原動力になっている逆に水酸基以外の要因ペプチド結合の距離や角度が、遷移状態反応中間体に近い形にあらかじめ変化させられていれば水酸化物イオン与え衝突エネルギー少なくて済む。 基質酵素結合すると、酵素誘導適合によりコンホメーション変化させられるが、基質側のコンホメーション酵素により変化させられ、その原子間距離角度遷移状態に近い形状変形させられる。これが、酵素活性化エネルギー有機化学触媒活性化エネルギーよりも小さ理由ひとつになっている。 酵素同じよう分子構造識別しその分子と結合する生体物質抗体がある。1986年アメリカのトラモンタノらは、酵素と同じ働きをするように意図して製造した抗体意図通り酵素作用を示すことを発見し抗体酵素 (abzyme) と名づけた。抗体酵素は、ある基質遷移状態原子離・角度に近い物質基質アナローグ)に対す抗体である。その抗体と元の基質とを反応させると、基質基質アナローグとは分子構造似ている為、基質もその抗体結合する。その抗体誘導適合する際には基質基質アナローグ似た形状である遷移状態に近い形状変形させられる

※この「遷移状態と抗体酵素」の解説は、「酵素反応」の解説の一部です。
「遷移状態と抗体酵素」を含む「酵素反応」の記事については、「酵素反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遷移状態と抗体酵素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から遷移状態と抗体酵素を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から遷移状態と抗体酵素を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から遷移状態と抗体酵素を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遷移状態と抗体酵素」の関連用語


2
6% |||||

遷移状態と抗体酵素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遷移状態と抗体酵素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酵素反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS