道頓堀五座とは? わかりやすく解説

道頓堀五座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 03:54 UTC 版)

道頓堀」の記事における「道頓堀五座」の解説

戎橋南詰から東側にかつて存在した浪花座・中座・角座朝日座弁天座の五つ劇場のことで、1653年承応2年)に芝居名代5公認されたことに始まる。「五つ」とも言う。道頓堀代表する劇場群で、近代に至るまで、歌舞伎仁輪加軽演劇)、人形浄瑠璃などが賑々しく興行された。そして若衆茶屋といわれる陰間少年)たちが男色を売る茶屋集まっていた。 昭和初期までにこれらの劇場はすべて松竹経営移り一部映画館転向した第二次世界大戦後朝日座東映売却され大阪東映劇場(後に道頓堀東映改称)となる。弁天座は文楽座改称され人形浄瑠璃常打劇場となるが、やがて人形浄瑠璃松竹の手離れ朝日座改称角座演芸場転換演芸ブーム隆盛誇ったが、漫才ブーム終了後失速いずれも昭和末期閉鎖された。 平成入りバブル崩壊を受け、松竹残った中座松竹新喜劇本拠地)、浪花座(松竹芸能本拠地)を相次いで閉鎖し映画館入った商業ビルとして復活していた角座含めてことごとく敷地売却。ここに、道頓堀五座は事実上一旦消滅した。なお、中座解体途中爆発事故起こして建物崩壊し中座南側にある法善寺横丁大打撃受けた。現在商業演劇歌舞伎定期公演などは大阪松竹座行われているが、道頓堀五座とは別個の劇場である。 2013年平成25年7月28日松竹芸能角座跡地所有者であるケンズネットワークスから賃借する形で、お笑い劇場DAIHATSU MOVE 松竹芸能 道頓堀角座」を開場五つ一つである角座復活した

※この「道頓堀五座」の解説は、「道頓堀」の解説の一部です。
「道頓堀五座」を含む「道頓堀」の記事については、「道頓堀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道頓堀五座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道頓堀五座」の関連用語

道頓堀五座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道頓堀五座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道頓堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS