進行性多巣性白質脳症
【総論】 パポバウイルスの一種、JCウイルスが再活性化することによる脳炎で日和見感染症の一つ。エイズの1~4%を占める。グリア細胞のうち、オリゴデンドログリア(乏突起膠細胞)に感染し、その機能を侵し、脳の白質の部分が溶けていく(脱髄)。オリゴデンドログリアは神経線維をミエリンという物質で保護している。つまりコンピュータの配線をダメにしてしまうようなもの。神経線維は脳の表面(灰白質)の下側の層(白質)に多い。
【症状】 徐々に進行性で脳局所の脱落症状。精神機能低下、脳神経など各種麻痺、痙攣などでエイズ痴呆と似ている。
【詳しく】 日本では成人の70%がJCV抗体を持っていてキャリアの状態にあり、尿中に感染性のウイルスを排泄している。日本や欧米を含めた先進国では1,000万人当たり1~11人と推定されてきた。エイズでは非常に多い。

進行性多巣性白質脳症と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から進行性多巣性白質脳症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 進行性多巣性白質脳症のページへのリンク