進学連携校方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 進学連携校方式の意味・解説 

進学連携校方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 00:37 UTC 版)

地元集中」の記事における「進学連携校方式」の解説

兵庫県但馬県民局管内では、普通科一般入試では連携中学校からの合格者募集定員一定比率以内限定する進学連携校方式が1971年昭和46年)から現在に至るまで実施されている。地元集中一類とされるが、大阪府事例異なり兵庫県教育委員会正式に採用している制度である。 平成27年度入試における制度改革の際に廃止検討されたが、県内学区比べ交通不便地域であるという事情があり地元自治体から制度維持要望強く指定中学校からの合格比率上限緩和する(旧北但学区6%、旧南但学区5%→新第5学区一律18%)ことで存続することになった緩和結果学区内大学進学実績がより優れとされる豊岡高校八鹿高校では過去の上限を大きく超える連携中学校からの合格者出ている。また、全域採用している複数志願選抜を、但馬県民局管内(新第5学区)でも採用している。 県内学区過去採用されていた総合選抜や、大阪事例との相違点は、 総合選抜で行う「学区内複数高校一つ高校とみなし一括して願書申請」「まず全体合格者決める」は行わず願書受付合格者決定各高校単独で行う(単独選抜)。また総合選抜狙い一つである「高校間の学力格差縮小」は当初より狙いとしておらず、上述豊岡高校八鹿高校従前より進学校として地元認知されていた。 大阪異なり自宅から公共交通機関用いて理な通学できる高校(進学連携校方式の対象となる高校)がもともと1校しかない地域が非常に広く生徒自身保護者によほど強い意志がない限り事実上選択肢がないという地域的事情がある。なお通可能な高校が2校以上ある地域では2校と連携して中学校進路指導では生徒選択委ねている。

※この「進学連携校方式」の解説は、「地元集中」の解説の一部です。
「進学連携校方式」を含む「地元集中」の記事については、「地元集中」の概要を参照ください。


進学連携校方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 14:57 UTC 版)

兵庫県立出石高等学校」の記事における「進学連携校方式」の解説

第5学区の進学連携校方式により、豊岡北、豊岡南、日高東、日高西、出石、但東の6校が連携中学校とされ、一般入試では6校以外からの合格者数募集定員18%以内限られる

※この「進学連携校方式」の解説は、「兵庫県立出石高等学校」の解説の一部です。
「進学連携校方式」を含む「兵庫県立出石高等学校」の記事については、「兵庫県立出石高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進学連携校方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進学連携校方式」の関連用語

進学連携校方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進学連携校方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地元集中 (改訂履歴)、兵庫県立出石高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS