連絡橋設置問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連絡橋設置問題の意味・解説 

連絡橋設置問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:46 UTC 版)

ジャスコ伊勢ショッピングセンター」の記事における「連絡橋設置問題」の解説

連絡橋設置については、B館開店直前1973年昭和48年春に火災等の事故発生時避難通路として設置申請伊勢市三重県出されており、伊勢市消防署でも当時はしご車4階までしか届かないことを理由設置希望していたが、伊勢市観光協会伊勢市商店街連合会から「駅前参道であり美観損ねる」という理由から反対請願書出され伊勢市もこの意見同意し三重県報告していた。一方ジャスコや同店テナントからは、1973年昭和48年11月起きた熊本大洋デパート火災教訓から、1976年昭和51年6月建設促進請願出したが、駅前再開発ビル三交百貨店伊勢店)の建設問題で連絡橋設置問題については一時薄れていた。 1978年昭和53年6月28日反対態度示していた観光協会商店街連合会から美観考慮するなどの条件つき賛成する承諾書が出され同年9月27日伊勢市議会でも了承された。 その後1979年昭和54年5月県道使用許可同年9月建築確認申請認可下りたが、ジャスコ側の都合延び延びとなり、2年後1981年昭和56年8月着工となった。 しかし、商店街連合会から1978年昭和53年)の承諾書が前会長独断行われていたことを理由白紙撤回1981年昭和56年8月21日商店街連合会伊勢商工会議所連絡橋許可再考求め申立書建設され場合防災以外の目的での使用禁止求め陳情書三重県伊勢市提出した。 ただし、ジャスコ側は法的許可がある以上、中止する意思はなく、商店街連合会とは話し合い続けながら建設工事続行同年9月末で連絡橋完成した話し合い結果同年11月1日渡り初め式から1年間通行期間制限する同年11月1日渡り初め式から1週間後一時閉鎖年内通行禁止翌年1月1日から10月31日までの間は100日間のみ開放する。)ことで決着した

※この「連絡橋設置問題」の解説は、「ジャスコ伊勢ショッピングセンター」の解説の一部です。
「連絡橋設置問題」を含む「ジャスコ伊勢ショッピングセンター」の記事については、「ジャスコ伊勢ショッピングセンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連絡橋設置問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連絡橋設置問題」の関連用語

連絡橋設置問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連絡橋設置問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャスコ伊勢ショッピングセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS