通常の器台壺から特殊器台特殊壺へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通常の器台壺から特殊器台特殊壺への意味・解説 

通常の器台・壺から特殊器台・特殊壺へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)

特殊器台・特殊壺」の記事における「通常の器台・壺から特殊器台・特殊壺へ」の解説

弥生時代最初期から壺形土器が、少し後に器台が現れる。器台はサイズ大きく装飾性が強いことなどから日常的に使用されなかった道具考えられる。器台は壺、甕、皿などさまざまな器物載せるためのものであるが、壺に比し出土数はきわめて少ない。弥生時代中期頃になると壺とともに器台が各地で見つかるようになり、器台に壺などを載せて祭祀使われたのではないか推測される収穫祭には、収穫された米で作った酒や新米作った粥を壺に入れたり、さまざまな形の器台に収穫物載せ、神を招き、神の前で、ともに飲食し、神に収穫感謝願いごとをしたのではないか想像できるそのような儀式相嘗あいなめ)、直会なおらい)といった。これらの儀式を、血縁があり、集落人々親しかった首長取り仕切って、酒を飲み食べ物分けまた、穀霊田の神水の神山の神土地の神などさまざまな神に酒や食べ物捧げたり、祈祷をしたのではないだろうか[要出典]。この祭祀道具立てとして器台と壺が、弥生時代中期に主に西日本広く使われるようになったこの頃の普通器台は器形比較長く細身だが、後期前葉には、次第重量感のあるものに変化していく。後期後葉になると、器台は非常に重量感増して全体文様鋸歯文沈潜文)が描かれるようになり、上部と裾の間が長い筒状になり、方形透かし孔も見られるうになる。壺は、首の長いハの字の形になり、この要素特殊壺引き継がれる後期中葉から後期後葉遷る頃の器台と壺の中から、特殊器台特殊壺生まれる。この二つ備中南部現れ吉備中に広がっていく。特殊器台特殊壺出現する頃になると、吉備では々で普通の器台と壺はほとんど使われなくなる。

※この「通常の器台・壺から特殊器台・特殊壺へ」の解説は、「特殊器台・特殊壺」の解説の一部です。
「通常の器台・壺から特殊器台・特殊壺へ」を含む「特殊器台・特殊壺」の記事については、「特殊器台・特殊壺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通常の器台壺から特殊器台特殊壺へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通常の器台壺から特殊器台特殊壺へ」の関連用語

通常の器台壺から特殊器台特殊壺へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通常の器台壺から特殊器台特殊壺へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊器台・特殊壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS