追手町31番地時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 追手町31番地時代の意味・解説 

追手町31番地時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 06:35 UTC 版)

日本基督教団静岡教会」の記事における「追手町31番地時代」の解説

1892年明治25年11月12日 追手町31番地現在の静岡市葵区追手町6丁目付近)にゴシック形式会堂献堂設計監督伊藤為吉氏。 12月14日 大火により再び会堂焼失。再び静岡英語専門学校校舎静岡市本通り3丁目)を借りて礼拝を行う。 1893年明治26年F・Aキャシディ宣教師カナダへ帰国1月 島田講義所類焼。伊志田伝道師静岡に退く。 3月 牧師館新築南賤機村井宮の賤機山一角共同墓地開設6月 小林光泰牧師甲府教会転任平岩愃保牧師東京麻布教会(現鳥居坂教会)から再赴任11月25日 会堂献堂1894年明治27年相良講義所相良教会として独立初代牧師手塚久造。 1896年明治29年8月 平岩愃保牧師転任外山孝平牧師沼津教会より赴任静岡市講義所3か所と清水講義所廃止1898年明治31年島田講義所閉鎖。。 1900年明治33年6月 外山孝平牧師市川教会転任原野太郎牧師川合錠治牧師赴任川崎現在の蒲原)へ伝道開始由比講義所廃止11月 宮内省要請により追手町31番地土地譲渡1901年明治34年10月 ロバート・エンバーソン宣教師着任

※この「追手町31番地時代」の解説は、「日本基督教団静岡教会」の解説の一部です。
「追手町31番地時代」を含む「日本基督教団静岡教会」の記事については、「日本基督教団静岡教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追手町31番地時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追手町31番地時代」の関連用語

追手町31番地時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追手町31番地時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団静岡教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS