追悼と遺族とは? わかりやすく解説

追悼と遺族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:28 UTC 版)

第五海洋丸の遭難」の記事における「追悼と遺族」の解説

10月28日東京都中央区築地築地本願寺で、第五海洋丸遭難者全員合同葬営まれた。31名の遺影飾った祭壇左右は、天皇・皇后からのものをはじめ、各方面から贈られ200近い花輪でうずめられた。翌1953年昭和28年1月22日には、殉職した31全員叙勲したことを内閣府賞勲部が発表している。 遭難から1年迎え1953年昭和28年9月24日には海上保安庁水路部内で一周忌慰霊祭が、2周年迎え1954年昭和29年9月24日には、水路部構内第五海洋会館三周忌法要営まれ遺族43名と庁内関係者多数参列している。 河田喜代助の妻である夏は、1955年昭和30年)に機関誌『五海洋』を創刊して熱心に編集打ち込み第21号まで続いた。 本遭難で夫を失った佐藤静1984年昭和59年の手記で、終戦後7年目当時はまだ日本全体貧しく、「従って現在のように公務死亡遺族への補償も十分ではありませんでした公務員待遇は非常に悪い時代で, 補償額の算定基礎となる俸給現在の豊かな生活からは想像もつかぬ程の低額で, 若ければ若い程俸給少ないのでそれは苛酷なものでありました」「また, 現在のように保育所整備されてなく, 幼児かかえた妻としては全くお手上げの状態でした」と記している。 また遭難事故後、水路部構内には「五海洋会館」という名称の和室設置され毎年命日には全国から集まった遺族有志遺影焼香し、近況語り合うとなった三十三回忌までは、毎年遺族集まったという。また、海洋情報部敷地内には、慰霊碑建立されている。

※この「追悼と遺族」の解説は、「第五海洋丸の遭難」の解説の一部です。
「追悼と遺族」を含む「第五海洋丸の遭難」の記事については、「第五海洋丸の遭難」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追悼と遺族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追悼と遺族」の関連用語

追悼と遺族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追悼と遺族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五海洋丸の遭難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS