近縁な群とは? わかりやすく解説

近縁な群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 01:21 UTC 版)

ラブルベニア目」の記事における「近縁な群」の解説

ラブルベニア類は長らく他の群との関係わからない孤立した群とされてきたが、ピキシディオフォラ Pyxidiophora を含む群が本群と近縁なものであることが判明した。この通常の子嚢菌同じく菌糸体形成し内生出芽型の分生子柄から連鎖する分生子生じ、また無色から黒褐色の子嚢殻を形成しその内部に子嚢作り子嚢壁は消失性、子嚢胞子は2細胞性である。様々な基質上に発生し例えば糞、有機物塊、打ち上げられ海藻キクイムシ坑道などに出現する。また寄生性考えられている。この従来はヒポミケス科 Hypomycetaceae に含めたこともあったものであるが、この2細胞の子嚢胞子の一方に本群の子嚢胞子に見られる付着のようなものがあり、この部分ダニ体表付着して散布される。さらに遺伝子解析でこれが本群に近縁なものであることが判明し、すると本群のとして記載されいたもの中に、実はこの類の子嚢胞子が含まれていたことまで判明した。この属と Mycorhynchidium はピキシディオフォラ科 Pyxidiophoraceae にまとめられ、この科単独でピキシディオフォラ目 Pyxidiophorales としてラブルベニア綱の元に置かれている。 なお、Alexopoulos & Mims(1979)ではラブルベニア亜綱(この書では分類階級全体に1段階低くなっている)に本目と共にスパチュロスポラ目 Spathulosporales が含められており、近年にこの亜綱含めることが提案されたもので、本目と他の菌類を結ぶ存在思われるもの、と紹介している。この科にはスパチュロスポラ属 Spathulospora の4種含まれいずれも海産紅藻類寄生するもので、その形態も本属のものに似ており、違いとしては子嚢胞子が1細胞であること、としている。この群はしかしながら現在では本群からは縁の遠いものと判明している。当初判断間違えたのは乾燥した標本でしか検討がなされなかったためでもあるという。

※この「近縁な群」の解説は、「ラブルベニア目」の解説の一部です。
「近縁な群」を含む「ラブルベニア目」の記事については、「ラブルベニア目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近縁な群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近縁な群」の関連用語

近縁な群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近縁な群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラブルベニア目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS