近江八幡市との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近江八幡市との合併の意味・解説 

近江八幡市との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 18:14 UTC 版)

安土町」の記事における「近江八幡市との合併」の解説

2000年平成12年)から2004年にかけて、能登川町および五個荘町との合併検討されたが断念した安土市構想)。2005年近江八幡市合併申し入れ合併協議会まで設置されたが、この時は町内反対強かったため断念し合併協議会解散している。 2008年平成20年9月に再び近江八幡市合併申し入れ2009年平成21年3月には合併協議会設置される合併是非を問う住民投票求め直接請求なされたが、4月町議会住民投票条例案が否決され6月15日町議会合併決議した6月24日合併進め町長対す解職リコール請求なされるものの、7月15日には県議会において合併承認議決がなされ、7月31日総務省告示2010年平成22年3月21日合併確定した。 しかしその後2009年平成21年8月23日合併推進町長リコール成立した。これを受けた10月4日出直し町長選挙では、合併反対派候補当選した新町長は合併是非を問う住民投票条例案を町議会提出したが、10月23日町議会はこれを否決したその後町長提案住民アンケート議案否決反対派による議会自主解散議案否決などを経て2010年平成22年1月5日住民による町議会解散住民投票請求なされる同年2月14日行われた住民投票で、解散賛成過半数占め町議会即日解散する事態となった2010年3月21日予定され合併直前になり、町政混乱生じた2010年3月14日出直し町議会議員選挙おこなわれ合併賛成派から4名、合併反対派から6名が当選し解散前とは議会の構成逆転して反対派多数となった。そして2010年3月16日に、合併反対派議員提案により、町議会合併停止求め決議なされた。しかし、総務省告示合併確定しており、停止決議合併効力には影響せず、3月21日に(新)近江八幡市となった。なお、合併後新市選出までの市長職務代行者については、近江八幡市長と安土町長の双方が自らの就任主張して譲らず、合併前日滋賀県知事裁定近江八幡市長が就任することとなった合併後も、合併反対派に(新)近江八幡市からの分立分割)を求め活動続け動きがある。合併推進してリコールされ元町長は、2011年6月14日に、(新)近江八幡市副市長就任している。

※この「近江八幡市との合併」の解説は、「安土町」の解説の一部です。
「近江八幡市との合併」を含む「安土町」の記事については、「安土町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江八幡市との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江八幡市との合併」の関連用語

近江八幡市との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江八幡市との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安土町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS