軍用地買い上げ問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍用地買い上げ問題の意味・解説 

軍用地買い上げ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:28 UTC 版)

大山朝常」の記事における「軍用地買い上げ問題」の解説

1954年アイゼンハワー大統領年頭一般教書演説で「沖縄アメリカ軍基地無期限使用する」と発言した。さらに3月18日沖縄タイムスが「米軍当局沖縄45,000エーカー(約20,000ha)の土地購入し、3,500家族住民八重山移住させるための資金獲得するだろう」というワシントン電の情報報道した。この買い上げ計画に対して琉球政府行政主席であった比嘉秀平賛意表明した一方で立法院はこの計画に強い反意示し、後に「軍用地四原則」と呼ばれる軍用地に関する請願決議4月30日可決した。「軍用地四原則」を簡潔に述べると以下の項目になる。 地代一括払い反対 適正補償 損害賠償 新たな土地接収反対 琉球政府は、行政主席比嘉秀平とその秘書大山朝常を含む立法院議員3人、軍用土地連合会会長であった桑江朝幸からなる6人の代表団をアメリカ本土派遣し直接掛け合うことになった。しかし、アメリカ政府調査団派遣することが決まっただけで、特に大きな成果をあげることはできなかった。 1955年軍用地問題調査するためアメリカ政府沖縄プライス調査団派遣した1956年6月に、プライス調査団地代一括払い勧告した。しかし、これが契機となって沖縄56市町村で「反プライス勧告」の住民集会開かれるなど、島ぐるみ闘争呼ばれる大きな住民運動発展したこのためアメリカ政府地代一括払い撤回し軍用地使用料引き上げ幕引き図った。 このとき琉球政府派遣した代表団は「全員地代一括支払い反対」で統一されていたと公式文書では示されているが、大山はこれを否定し、「自分以外は賛成であった」としている。1956年3月には第3回立法院議員総選挙が行われた。この選挙大山は、自分自身を除く他の代表が「地代一括払い」について賛成したことを暴露した。この選挙大山は、有力な対立候補であった民主党桑江朝幸破り当選した。この暴露大山優位に働いた主張する論がある。一方で選挙戦全般では保守系民主党追い風があったなかで、大山当選果たしたのは、中小土地所有農民意向反映され結果だとする論もある。

※この「軍用地買い上げ問題」の解説は、「大山朝常」の解説の一部です。
「軍用地買い上げ問題」を含む「大山朝常」の記事については、「大山朝常」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用地買い上げ問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

軍用地買い上げ問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用地買い上げ問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山朝常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS