車両のコンセプトとデザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両のコンセプトとデザインの意味・解説 

車両のコンセプトとデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)

岡山電気軌道9200形電車」の記事における「車両のコンセプトとデザイン」の解説

メーカー担当した車体基本デザイン除き車両デザインコンセプト作成段階から工業デザイナー水戸岡鋭治よるものである。 岡山市出身水戸岡は、以前から岡山LRV導入される際にはボランティアとしてデザイン協力する言明していた。岡山電気軌道所属する両備グループ代表の小嶋光信によれば路面電車普及推進していた市民団体のRACDA(路面電車都市未来を考える会)が開催したパネルディスカッション参加した水戸岡に、参加者から「両備ケチなんだから、タダLRVデザインしてあげてください」という発言があったのがきっかけという。ここから両備グループ水戸岡の繋がり生まれ水戸岡が同社デザイン顧問となった実際に9200形デザインにはボランティア参加しているという。車両コンセプトは、多くの人を惹きつけるよう利用者求め快適性演出する車内空間充実を図るとともに弱者対すきめ細やかサービス取り組み21世紀の用と美」にあった車両とする、とされた。 また車体基本デザインについては、先に登場した熊本市交通局9700形と同じくAEGブレーメン形基礎とする車両であるものの、ドイツを走るブレーメン形外観踏襲した熊本の9700形に対し、この9200形では他の都市とは別のデザインをとの地元要望応えて新たなデザインとなっている。採用されデザインは、当時フランス・ナント導入されていた「インチェントロ」(Incentro) と呼ばれる車両のもので、丸み帯びた車体デザイン特徴とする。このインチェントロブレーメン形などの後継車両として1998年アドトランツ発表したもので、アドトランツ買収したボンバルディア協力得てデザイン利用している。9200形以後新潟鐵工所その後新潟トランシスによって製造される超低床電車は、インチェントロデザイン車体ブレーメン形足回り組み合わせた9200形仕様標準とする。

※この「車両のコンセプトとデザイン」の解説は、「岡山電気軌道9200形電車」の解説の一部です。
「車両のコンセプトとデザイン」を含む「岡山電気軌道9200形電車」の記事については、「岡山電気軌道9200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両のコンセプトとデザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両のコンセプトとデザイン」の関連用語

車両のコンセプトとデザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両のコンセプトとデザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山電気軌道9200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS