車両に対する習熟運転
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 22:53 UTC 版)
鉄道車両の新形式登場の際、または車両に仕様変更が行われたり、従来走行していなかった路線に乗り入れることになった際に、乗務員が運転に十分に慣れるため、また車両の取り扱いを熟知するために行われる。 新型車両が製造された、または異なる型式の車両が転属および乗り入れることになった場合車両基地でその車両に対する講習を受け、臨時列車や試運転列車のダイヤで習熟運転を行う。並行して車両基地でも車両整備を担当する係員を対象に日常の点検整備や応急処置などの講習が行われる。地下鉄を中心とした相互直通運転の場合は、乗り入れ相手先の鉄道事業者に車両を貸し出して講習や習熟運転を行う。 信号方式や列車保安方式が変更された場合ATC化やATO化の場合は、信号方式や閉塞方式を切り替えなければ新しい信号方式による習熟運転ができないため、営業運転が終了した深夜に線路閉鎖を行い、終電から始発電車までの間に習熟運転が行われる。
※この「車両に対する習熟運転」の解説は、「習熟運転」の解説の一部です。
「車両に対する習熟運転」を含む「習熟運転」の記事については、「習熟運転」の概要を参照ください。
- 車両に対する習熟運転のページへのリンク