赤いウクライナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤いウクライナの意味・解説 

赤いウクライナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:30 UTC 版)

チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の記事における「赤いウクライナ」の解説

1922年12月26日共和国革命戦時委員会は、アドミラール・ナヒーモフに対しチェルヴォーナ・ウクライィーナ(Червона Україна)という新しい名称を与えることを決定した。これは、「赤いウクライナ」という共産主義的な名称であったが、それと同時にソ連艦艇としては他に例を見ないウクライナ語による名称であった。この背景には、1920年代に採られたソ連ウクライナ懐柔政策があった。 ロシアとウクライナの間に行われた激し戦争ウクライナ内戦の影響もあり、戦後ウクライナにおける対ロシア感情最悪のものとなっていた。当初強硬にウクライナ的な態度取っていたロシア政府であったが、1922年12月29日ソ連結成前後して国内火種を残すことへの懸念からウクライナへの懐柔政策を採るようになっていた。そのために行われたのが「ウクライナ化」であり、ウクライナ文化研究ウクライナ語使用奨励なされたのが1920年代であったウクライナ化政策正式に施行されるのは1923年からであるが、チェルヴォーナ・ウクライィーナ敢えてウクライナ語名の艦名戴いたのも、こうした事情関連したものであった。これは、かつてのヘチマン政府がこの艦にボフダン・フメリニツキーの名を与えたのと同じ経緯であった1923年4月1日ニコラーエフ国営工場はアドミラール・ナヒーモフの建造再開した財政及び技術的な問題から計画当初のものに基づくものとされたが、その後いくらか改善加えられることになったその結果、防具(パラヴェーン)や水上飛行機搭載設備追加され対空火器強化された。また、魚雷発射管旧来の水中発射式のものに替えて艦上に3連装のもの4 基を搭載した。これは、当時としては重雷装艦呼べ強力な装備で、本格的な水雷戦を視野入れたものであった1926年夏までに作業完了した1927年3月21日チェルヴォーナ・ウクライィーナ実戦配備就いた

※この「赤いウクライナ」の解説は、「チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「赤いウクライナ」を含む「チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の記事については、「チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤いウクライナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤いウクライナ」の関連用語

赤いウクライナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤いウクライナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS