資金・人材の調達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資金・人材の調達の意味・解説 

資金・人材の調達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:35 UTC 版)

那珂湊反射炉」の記事における「資金・人材の調達」の解説

安政元年3月1854年3月 - 4月)、水戸藩鉄製大砲の製造のために反射炉建設する資金として1万両の借り入れ江戸幕府申し入れたその頃幕府品川台場建設していたが、肝心大砲は、韮山反射炉完成見通せず、佐賀藩発注している状態であった受注した佐賀藩多布施反射炉完成したばかりで未だ軌道に乗っておらず、大砲完成時期は不透明であった。そこで幕府は、水戸藩にも造らせてみようと考え申し出からわずか1か月後に1万両を貸し付けた。 斉昭は幕府から借り入れる際に、借りた分は大砲にして返し事業失敗終わった場合は自らの隠居米から年賦返すという提案行っているように、反射炉建設熱意持っていた。しかし、先行して反射炉建設していた佐賀藩薩摩藩のように差し迫った事情がなく、財政難加え、斉昭の思い入れだけで進められたことから、藩の役人建設意欲低かった。その上、斉昭の洋学軽視影響で藩内に反射炉知識を持つ人材がおらず、他藩から指導来てもらう必要があった。 まず、斉昭が重用していた藤田東湖交遊のあった三春藩士の熊田嘉膳(熊田嘉門)を招き熊田大島高任竹下清右衛門仲介した。大島盛岡藩御鉄砲役を務めていた人物で、蘭学修め書物から得た知識が豊富であった竹下薩摩藩の鋳砲技術者であり、反射炉築造にも関わった経験持っていた。3人は安政元年5月7日1854年6月2日)に江戸小石川水戸藩邸で東湖面会し5月12日6月7日)に水戸出立した。この時竹下鹿児島から煉瓦(れんが)職人福井仙吉伴っており、鹿児島派遣されていた飛田与七帯同した。

※この「資金・人材の調達」の解説は、「那珂湊反射炉」の解説の一部です。
「資金・人材の調達」を含む「那珂湊反射炉」の記事については、「那珂湊反射炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資金・人材の調達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資金・人材の調達」の関連用語

1
那珂湊反射炉 百科事典
4% |||||

資金・人材の調達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資金・人材の調達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那珂湊反射炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS