豊田市指定文化財一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 13:29 UTC 版)
豊田市指定文化財一覧(とよたししていぶんかざいいちらん)は、愛知県豊田市による指定文化財を一覧化したものである[1]。
種別 | 名称 | 所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
工芸 | 紫絲威胴丸具足大袖付 | 個人 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
工芸 | 紫絲威胴丸具足大袖付 | 個人 | 1976年(昭和51年)3月3日 | 豊田市郷土資料館に保管 |
工芸 | 冑三尊 | 隣松寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
工芸 | 華曼 | 隣松寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
工芸 | 鐙 | 隣松寺 | 1984年(昭和59年)3月14日 | |
工芸 | 鐙 | 隣松寺 | 1984年(昭和59年)3月14日 | |
工芸 | 伊保郷印 | 豊田市郷土資料館 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
工芸 | 梵鐘 | 恩真寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | 豊田市郷土資料館に保管 |
工芸 | 梵鐘 | 守綱寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
工芸 | 雲版 | 隣松寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
工芸 | 雲版 | 永福寺 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
工芸 | 雲版 | 長興寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
工芸 | 鰐口 | 大多賀八幡神社 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
工芸 | 鰐口 | 金蔵連八幡神社 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
工芸 | 鰐口 | 香積寺 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
工芸 | 河手若宮鰐口 | 個人 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
工芸 | 宝篋印塔 | 個人 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
工芸 | 五輪塔 | 祝峰寺 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
工芸 | 宝篋印塔 | 祝峰寺 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
工芸 | 燈籠 | 薬師寺 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
工芸 | 鰐口 | 白山神社 | 1979年(昭和54年)10月1日 | |
工芸 | 陶製狛犬 | 白山神社 | 1996年(平成8年)3月1日 | |
工芸 | 陶製狛犬 | 白山神社 | 2000年(平成12年)12月25日 | |
絵画 | 絹本墨絵釈迦像 | 長興寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
絵画 | 絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 隣松寺 | 1984年(昭和59年)3月14日 | |
絵画 | 絹本著色山越阿弥陀図 | 隣松寺 | 1984年(昭和59年)3月14日 | |
絵画 | 絹本著色千体地蔵尊図 | 隣松寺 | 1984年(昭和59年)3月14日 | |
絵画 | 絹本著色不動尊像 | 長興寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
絵画 | 紙本著色多聞天像 | 長興寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
絵画 | 弁財天の図 | 高月院 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
絵画 | 絹本著色聖徳太子画像 | 皆福寺 | 1996年(平成8年)2月16日 | 豊田市郷土資料館に保管 |
絵画 | 渡邉家歴代画像 | 守綱寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | 豊田市郷土資料館に保管 |
絵画 | 七州城図及び図説 | 豊田市郷土資料館 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
絵画 | 長篠・長久手合戦図屏風 | 豊田市郷土資料館 | 2002年(平成14年)10月1日 | |
絵画 | 絹本着色方便法身尊像 | 願永寺 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
絵画 | 足助八幡宮絵馬 | 足助八幡宮 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
絵画 | 僧風外作品群 | 香積寺 | 1981年(昭和56年)3月23日 | 豊田市郷土資料館に保管 |
絵画 | 絹本着色方便法身尊像 | 楽圓寺 | 1982年(昭和57年)3月18日 | |
絵画 | 守綱寺本堂障壁画 | 守綱寺 | 2017年(平成29年)7月3日 | |
彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 | 観音寺 | 1979年(昭和54年)3月14日 | |
彫刻 | 木造善阿弥坐像 | 医王寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
彫刻 | 木造源海上人坐像 | 如意寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
彫刻 | 木造鈴木正三和尚坐像 | 恩真寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
彫刻 | 木造松平親氏坐像 | 個人 | 1972年(昭和47年)2月24日 | 松平郷館に保管 |
彫刻 | 木造徳川家康像 | 隣松寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
彫刻 | 木造鳥山牛助精元坐像 | 浄久寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | 豊田市郷土資料館に保管 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像(附 胎内納入品一括) | 法興寺 | 2003年(平成15年)11月4日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 大法山観音寺 | 1975年(昭和50年)1月10日 | |
彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 | 白石観音堂 | 1975年(昭和50年)1月10日 | |
彫刻 | 押井の磨崖仏 | 押井町 | 1975年(昭和50年)1月10日 | |
彫刻 | 地蔵菩薩立像 | 増光寺 | 1976年(昭和51年)3月13日 | |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 十王寺 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
彫刻 | 鈴木正三坐像 | 心月院 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
彫刻 | 木造南無仏太子像 | 明誓寺 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 十王寺 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
彫刻 | 木造十王像 | 十王寺 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
彫刻 | 木造天部立像 | 観音寺 | 1993年(平成5年)3月22日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 心月院 | 1993年(平成5年)3月22日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 浄雲寺 | 1993年(平成5年)3月22日 | |
彫刻 | 押山の大日如来 | 押山町 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 薬師寺 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
彫刻 | 仁王像 | 観音寺 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 清寿院 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 性源寺 | 2015年(平成27年)7月24日 | |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 華蔵院 | 2015年(平成27年)7月24日 | |
彫刻 | 鋳造阿弥陀如来坐像 | 向陽寺 | 2015年(平成27年)7月24日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 西運寺 | 2015年(平成27年)7月24日 | |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 2015年(平成27年)7月24日 | ||
彫刻 | 木造毘沙門天立像 | 2015年(平成27年)7月24日 | 豊田市郷土資料館に保管 | |
彫刻 | 木造毘沙門天立像 | 香積寺 | 2015年(平成27年)7月24日 | |
書跡・典籍 | 大般若経 | 如意寺 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
書跡・典籍 | 大般若経 | 徳合院 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
書跡・典籍 | 紙本墨書伝蓮如筆六字名号 | 専休寺 | 1982年(昭和57年)3月18日 | |
書跡・典籍 | 足助八幡宮縁起 | 足助八幡宮 | 1982年(昭和57年)3月18日 | |
文書 | 六所神社奉加帳 | 六所神社 | 1972年(昭和47年)2月24日 | 豊田市郷土資料館に保館 |
文書 | 高月院文書 | 高月院 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
文書 | 妙昌寺文書 | 妙昌寺 | 1972年(昭和47年)2月24日 | 豊田市郷土資料館に保館 |
文書 | 松平元康制札 | 妙昌寺 | 1972年(昭和47年)2月24日 | 豊田市郷土資料館に保館 |
文書 | 今川義元文書 | 永澤寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
文書 | 徳川氏朱印状 | 隣松寺 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
文書 | 挙母下町の図 | 豊田市郷土資料館 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
文書 | 崇化館記 | 豊田市郷土資料館 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
考古資料 | 曽根遺跡出土遺物 | 豊田市郷土資料館 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
考古資料 | 縄文式土器 | 豊田市旭郷土資料館 | 1976年(昭和51年)3月13日 | |
考古資料 | 黒曜石 | 豊田市旭郷土資料館 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
考古資料 | 尖頭器 | 豊田市旭郷土資料館 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
考古資料 | 大屋敷遺跡出土品 | 豊田市足助資料館 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
考古資料 | 今朝平遺跡出土品 | 豊田市足助資料館 | 1981年(昭和56年)3月23日 | |
考古資料 | 植田遺跡出土品 | 豊田市足助資料館 | 1997年(平成9年)9月3日 | |
考古資料 | 北貝戸遺跡出土品 | 豊田市足助資料館 | 2000年(平成12年)3月7日 | |
考古資料 | 葛沢の蓮弁文壷 | 豊田市足助資料館 | 2000年(平成12年)3月7日 | |
考古資料 | 猿投灰釉長頚瓶 | 個人 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
考古資料 | クダリヤマ遺跡の鍔付短頸壷 | 豊田市稲武郷土資料館 | 1996年(平成8年)10月1日 | |
考古資料 | 清泰地遺跡出土灰釉陶器一式 | 豊田市稲武郷土資料館 | 1996年(平成8年)10月1日 | |
考古資料 | 有舌尖頭器 | 個人 | 1979年(昭和54年)10月1日 | |
考古資料 | 水汲遺跡出土縄文土器 | 豊田市郷土資料館 | 2012年(平成24年)3月30日 | |
有形民俗文化財 | 市木辻堂 | 市木町 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
有形民俗文化財 | 六所神社舞台 | 六所神社 | 1973年(昭和48年)2月15日 | |
有形民俗文化財 | 猿投神社御免富興行資料 | 猿投神社 | 1996年(平成8年)2月16日 | |
有形民俗文化財 | 野風炉 | 高月院 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
有形民俗文化財 | 高橋・平井・百々・志賀町の山車 | 各町山車保存会 | 1963年(昭和38年)10月1日 | |
有形民俗文化財 | 旧海老名三平宅 | 豊田市 | 1995年(平成7年)12月4日 | |
有形民俗文化財 | 岩倉神社舞台 | 岩倉神社 | 2000年(平成12年)3月1日 | |
有形民俗文化財 | 繭の標本 | 生駒区 | 1986年(昭和61年)10月1日 | 豊田市旭郷土資料館に保管 |
有形民俗文化財 | 上中切の陶製狛犬 | 神明神社 | 1989年(平成元年)9月22日 | 愛知県陶磁美術館に保管 |
有形民俗文化財 | 仏足石 | 宝樹院 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
有形民俗文化財 | 足助八幡宮田町の山車 | 足助町(田町区) | 1997年(平成9年)9月3日 | |
有形民俗文化財 | 足助八幡宮本町の山車 | 足助町(本町区) | 1997年(平成9年)9月3日 | |
有形民俗文化財 | 足助八幡宮新町の山車 | 足助町(新町区) | 1997年(平成9年)9月3日 | |
有形民俗文化財 | 足助八幡宮西町の山車 | 足助町(西町区) | 1997年(平成9年)9月3日 | |
有形民俗文化財 | 野林の木偶付馬道具 | 野林町 | 2001年(平成13年)2月6日 | |
有形民俗文化財 | 久木の木偶付馬道具 | 久木町 | 2001年(平成13年)2月6日 | |
有形民俗文化財 | 石造薬師如来坐像 | 永太郎町 | 1982年(昭和57年)7月23日 | |
有形民俗文化財 | 千匹絵馬 | 小馬寺 | 2007年(平成19年)5月28日 | 豊田市旭郷土資料館に保管 |
有形民俗文化財 | 寿町の達磨窯 | 個人 | 2008年(平成20年)6月2日 | |
有形民俗文化財 | 莨屋岡本家住宅 | 個人 | 2009年(平成21年)6月9日 | |
有形民俗文化財 | 桶茶道具 | 古橋会 | 2017年(平成29年)7月3日 | 古橋懐古館に保管 |
有形民俗文化財 | 旧平岩家住宅 | 豊田市郷土資料館 | 2022年(令和4年)1月5日 | |
無形民俗文化財 | 挙母祭りばやし | 各町囃子保存会 | 1970年(昭和45年)4月14日 | |
無形民俗文化財 | 高橋・平井・百々・志賀町のはやし | 各町囃子保存会 | 1981年(昭和56年)7月16日 | |
無形民俗文化財 | 古瀬間ばやし | 古瀬間ばやし保存会 | 1968年(昭和43年)10月12日 | |
無形民俗文化財 | 藤牧検藤流棒の手 | 杉本棒の手保存会 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
無形民俗文化財 | 丹波大垣内流打ちはやし | 杉本打ちはやし保存会 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
無形民俗文化財 | 見当流棒の手 | 押井棒の手保存会 | 1987年(昭和62年)2月10日 | |
無形民俗文化財 | 小原歌舞伎 | 小原歌舞伎保存会 | 1989年(平成元年)3月27日 | |
無形民俗文化財 | 阿蔵地域念仏踊り | 阿蔵地域念仏踊り保存会 | 1977年(昭和52年)12月20日 | |
無形民俗文化財 | 大沼雅楽 | 大沼雅楽会 | 1977年(昭和52年)10月20日 | |
無形民俗文化財 | 下山村の三河万歳 | 下山三河万歳保存会 | 1977年(昭和52年)10月20日 | |
無形民俗文化財 | 黒坂の祭り囃子(巴太鼓) | 黒坂の祭り囃子保存会 | 1988年(昭和63年)4月1日 | |
史跡 | 松平城山城跡 | 個人 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
史跡 | 随應院渡邉家墓所 | 随應院 | 1976年(昭和51年)3月3日 | |
史跡 | 守綱寺渡邉家墓所 | 守綱寺 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
史跡 | 挙母城(桜城)隅櫓跡 | 豊田市 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
史跡 | 挙母城(七州城)隅櫓跡 | 豊田市 | 1972年(昭和47年)2月24日 | |
史跡 | 挙母藩内藤家墓所 | 洞泉寺 | 2005年(平成17年)3月30日 | |
史跡 | 酒呑ジュリンナ遺跡 | 個人 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
史跡 | 曽根遺跡 | 豊田市 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
史跡 | 神郷下遺跡 | 豊田市 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
史跡 | 大窪遺跡 | 志賀町 | 1965年(昭和40年)12月18日 | |
史跡 | 神明遺跡台地 | 豊田市 | 1968年(昭和43年)3月27日 | |
史跡 | 八柱社古墳 | 八柱神社 | 1975年(昭和50年)3月6日 | |
史跡 | 車塚古墳 | 個人 | 1978年(昭和53年)3月28日 | |
史跡 | 鈴木正三遺跡 | 恩真寺 | 2003年(平成15年)6月4日 | |
史跡 | 稲武大安寺遺跡 | 大安寺 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
史跡 | 馬ノ平遺跡 | 個人 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
史跡 | 川手城址 | 個人 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
史跡 | 武節城址 | 八幡神社・個人 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
史跡 | 武節古城址 | 個人 | 1984年(昭和59年)3月30日 | |
史跡 | 市場城址 | 豊田市 | 1992年(平成4年)3月2日 | |
史跡 | 宮口古墳群 | 個人 | 2003年(平成15年)4月4日 | |
史跡 | 堤第1号古墳 | 個人 | 2003年(平成15年)4月4日 | |
史跡 | 堤第2号古墳 | 個人 | 2003年(平成15年)4月4日 | |
史跡 | 御内平古墳 | 深見町 | 1979年(昭和54年)3月7日 | |
史跡 | 寺部城跡 | 豊田市 | 2008年(平成20年)6月2日 | |
史跡 | 馬場瀬古墳群 | 豊田市 | 2008年(平成20年)6月2日 | |
名勝 | 大滝 | 愛知県・中部地方建設局 | 1986年(昭和61年)3月5日 | |
天然記念物 | 巴川の甌穴 | 愛知県 | 1978年(昭和53年)3月28日 | |
天然記念物 | 八柱神社の樟 | 八柱神社 | 1977年(昭和52年)3月18日 | |
天然記念物 | 挙母神社の樟 | 挙母神社 | 1966年(昭和41年)5月14日 | |
天然記念物 | 若宮神社の樟 | 若宮八幡社 | 1966年(昭和41年)5月14日 | |
天然記念物 | シラヒゲソウ自生地 | 個人 | 1971年(昭和46年)5月20日 | |
天然記念物 | ウシモツゴ | 1992年(平成4年)3月30日 | ||
天然記念物 | カワバタモロコ | 1992年(平成4年)3月30日 | ||
天然記念物 | しだれざくら | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | かや | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | かや | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | 百日紅 | 閑羅瀬町 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | かごの木 | 津島神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | 七色木 | 津島神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | すぎ | 慈眼寺 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | けやき | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | ひのき | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | いちょう | 津島神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | すぎ | 津島神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | けやき | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | ひのき | 個人 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | いちょう | 津島神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | すぎ | 津島神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | いちょう | 常福寺 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | いちょう | 妙義神社 | 1984年(昭和59年)7月1日 | |
天然記念物 | つが | 妙義神社 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
天然記念物 | むく | 個人 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
天然記念物 | すぎ | 小馬寺 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
天然記念物 | すぎ | 小馬寺 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
天然記念物 | ぶな | 小馬寺 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
天然記念物 | ぶな | 小馬寺 | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
天然記念物 | 楽圓寺のカヤ | 楽圓寺 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
天然記念物 | 有洞のサワラ | 薬師堂 | 1978年(昭和53年)3月25日 | |
天然記念物 | 平勝寺のスギ | 平勝寺 | 1982年(昭和57年)3月18日 | |
天然記念物 | 大日堂のスギ | 大日堂 | 1982年(昭和57年)3月18日 | |
天然記念物 | 五反田の二本スギ | 八幡神社 | 1982年(昭和57年)3月18日 | |
天然記念物 | 四ツ松のアカメヤナギ | 四ツ松町 | 1983年(昭和58年)3月25日 | |
天然記念物 | 田振のアベマキ | 神明社 | 1983年(昭和58年)3月25日 | |
天然記念物 | 足助八幡宮のイチョウ | 足助八幡宮 | 1995年(平成7年)3月20日 | |
天然記念物 | 足助八幡宮のスギ | 足助八幡宮 | 1995年(平成7年)3月20日 | |
天然記念物 | 岩谷のツガ | 安勝院 | 1997年(平成9年)9月3日 | |
天然記念物 | 山中若宮神社のカシの群生 | 若宮神社 | 1997年(平成9年)9月3日 | |
天然記念物 | 専蔵寺のツバキの生け垣 | 専蔵寺 | 1997年(平成9年)9月3日 | |
天然記念物 | 専休寺のイブキ | 専休寺 | 2000年(平成12年)3月7日 | |
天然記念物 | 小田木のエノキ | 個人 | 1983年(昭和58年)7月7日 | |
天然記念物 | 小田木のカヤノキ | 個人 | 1983年(昭和58年)7月7日 | |
天然記念物 | 横川のエノキ | 個人 | 1983年(昭和58年)7月7日 | |
天然記念物 | 東尾のヒイラギ | 個人 | 1983年(昭和58年)7月7日 | |
天然記念物 | 八幡神社のスギ・ヒノキ合体木 | 稲橋八幡神社 | 1983年(昭和58年)7月7日 | |
天然記念物 | 野入神社のスギ | 野入神明神社 | 1983年(昭和58年)11月22日 | |
天然記念物 | 大野瀬神社のイチョウ | 大野瀬神社 | 1983年(昭和58年)11月22日 | |
天然記念物 | 大安寺のシダレザクラ | 大安寺 | 1983年(昭和58年)11月22日 | |
天然記念物 | 田代の二本スギ | 八幡神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 沢田のシラカシ | 八柱神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 賀茂原神社のスギ | 賀茂原神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 大平のサカキ | 白山神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 大平のヒノキ | 白山神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 峰森神社のコウヤマキ | 峰森神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 大洞のツガ | 白山神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 宮代のハチヤガキ | 個人 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 簗平のカゴノキ | 磐照神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 上仁木諏訪神社のアラカシ | 諏訪神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 大草日通しのヒノキ | 熊野神社 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | バイケイソウ | 小原北町 | 1971年(昭和46年)1月10日 | |
天然記念物 | 田代のナナイロノキ | 個人 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | 枝垂れザクラ | 個人 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | ボダイジュ | 教聖寺 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | イチョウノキ | 教聖寺 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | ベニエドヒガン | 個人 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | 親子スギ | 磐照神社 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | カスミザクラ | 豊田市 | 1983年(昭和58年)11月25日 | |
天然記念物 | 宮代のイチイ | 個人 | 2003年(平成15年)9月26日 | |
天然記念物 | 宮代のクスノキ | 個人 | 2003年(平成15年)9月26日 | |
天然記念物 | 宇連野のシャクナゲ | 個人 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
天然記念物 | 白山神社のスギ | 白山神社 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
天然記念物 | 白山神社のスギ | 白山神社 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
天然記念物 | 吉平のヒイラギ | 個人 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
天然記念物 | 易往寺のクロガネモチ | 易往寺 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
天然記念物 | 等順寺のイチョウ | 等順寺 | 1982年(昭和57年)4月1日 | |
天然記念物 | 白山神社のタブノキ | 白山神社 | 1988年(昭和63年)4月1日 | |
天然記念物 | 花沢のケヤキ | 個人 | 1989年(平成元年)4月1日 | |
天然記念物 | 大林のケヤキ | 個人 | 1990年(平成2年)10月1日 | |
天然記念物 | 羽布のカヤ | 個人 | 1990年(平成2年)10月1日 | |
天然記念物 | 小松野のカヤ | 個人 | 1990年(平成2年)10月1日 | |
天然記念物 | 平瀬のヒノキ | 八幡神社 | 1999年(平成11年)4月1日 | |
天然記念物 | 大林のヤマザクラ | 個人 | 2000年(平成12年)12月25日 | |
天然記念物 | 羽布のブナ | 個人 | 2003年(平成15年)2月1日 | |
天然記念物 | 西市野々のアカガシ | 八剣神社 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 三箇のカヤ | 個人 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 三箇のアラカシ | 個人 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 折平のコウヨウサン | 向陽寺 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 金剛寺のシダレザクラ | 金剛寺 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 御作のスギ | 八柱神社 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 御作のケヤキ | 八柱神社 | 1974年(昭和49年)2月10日 | |
天然記念物 | 下川口のいちょう | 天神社 | 1985年(昭和60年)3月 | |
天然記念物 | 猿投山のカツラ | 猿投山共有林運営協議会 | 2013年(平成25年)7月17日 | |
建造物 | 守綱寺本堂・鐘楼堂・太鼓堂・山門 | 守綱寺 | 1992年(平成4年)3月30日 | |
建造物 | 六鹿邸 | 豊田市 | 1978年(昭和53年)3月28日 | |
建造物 | 百々貯木場 | 豊田市 | 1997年(平成9年)12月25日 | |
建造物 | 薬師寺本堂 | 薬師寺 | 1993年(平成5年)3月10日 | |
建造物 | 薬師寺鐘楼門 | 薬師寺 | 1993年(平成5年)3月10日 | |
建造物 | 村上家千巻舎・門附土塀・石碑 | 豊田市 | 2007年(平成19年)5月28日 | |
建造物 | 遊佐家長屋門附土塀 | 個人 | 2009年(平成21年)6月9日 | |
建造物 | 旧松本家長屋門 | 豊田市 | 2009年(平成21年)6月9日 | |
建造物 | 隣松寺本堂附棟札二枚 | 隣松寺 | 2012年(平成24年)3月30日 | |
建造物 | 猿投神社山中観音堂 | 猿投神社 | 2020年(令和2年)6月1日 |
出典
- ^ “豊田市の文化財(指定・登録・選定)”. 豊田市. 2025年9月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 豊田市の文化財(指定・登録・選定) - 豊田市
- 豊田市指定文化財一覧のページへのリンク