説話の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:27 UTC 版)
「物語の類型#類型」、「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」、および「昔話#昔話の型」も参照 昔話や伝説などの民話、おとぎ話、広くは神話や仏教説話を含む。モチーフによって起源説話、神婚説話などと分類される。仏教説話のように啓蒙的な要素を持ったものもある。 また民俗学者の柳田國男によって完形昔話、派生昔話に分ける分類法も提唱された。 完形昔話誕生の奇譚:桃太郎、力太郎、一寸法師、瓜子姫など。 主人公の異例な成長ぶり:田螺長者、蛇息子など。 財宝の発見:八石村、取付く引付く、わらしべ長者、笠地蔵など。 危機の打開:鬼の子小綱、食わず女房、宝化け物など。 動物の援助:舌切り雀、文福茶釜、花咲爺、瘤取り爺など。 主人公の知恵:姥捨山、金の茄子、田能久、俵薬師など。 言葉の力:蟹問答、大工と鬼六、化け物問答など。 派生昔話因縁話:皿皿山、灰坊太郎、手なしむすめなど。 鳥獣草木譚:雀孝行、かちかち山、海月骨無しなど。 化け物話:蜘蛛の糸、狐狸の仇討、猫の浄瑠璃など。
※この「説話の種類」の解説は、「説話」の解説の一部です。
「説話の種類」を含む「説話」の記事については、「説話」の概要を参照ください。
- 説話の種類のページへのリンク