説話の大意とは? わかりやすく解説

説話の大意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 15:31 UTC 版)

薯童説話」の記事における「説話の大意」の解説

以下は『三国遺事』紀異・武王条の要約武王の母は都の南の池のほとりで寡婦暮らしをしていたが、その池にすむ龍と情を通じ武王生まれた武王はその名を璋といい、子供の頃は薯童(ソドン、を売る子供という意味)と呼ばれていた。彼は新羅真平王3番目の娘の善花(ソンファ善化ともいい、同音)姫が比類のない美人である事を知り出家して上京し子供達与え自作の歌である薯童謡を歌わせた。この薯童謡がたちまち都で流行し新羅宮中にまで知られるほどになってしまい、怒った真平王は善花姫を遠方追放した。薯童は善花姫を連れて百済住み、そこで黄金を沢山掘り出した。それを法師神通力新羅の都の宮中運び込み真平王感心した。こうして人心掴んだ薯童は王になり、善花姫は王妃となった。王となってある日師子寺に行こうとして龍華山のふもとの大池まで来たところ、弥勒三尊が池の中から現れた。王妃がここに大きな伽藍建てたい願い出て、王はこれを許した。池を埋め立てるために再び法師頼ったところ、法師神通力で山を削って池を埋め立てて、一晩のうちに平らにしてしまった。そして弥勒三尊の像を会殿仏塔回廊三箇所に安置し扁額には弥勒寺記した新羅真平王工人送って寺の建立援助し今なおその寺は存在している。

※この「説話の大意」の解説は、「薯童説話」の解説の一部です。
「説話の大意」を含む「薯童説話」の記事については、「薯童説話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「説話の大意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「説話の大意」の関連用語

1
18% |||||

説話の大意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



説話の大意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薯童説話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS