寺の建立とは? わかりやすく解説

寺の建立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 09:08 UTC 版)

源宗寺 (熊谷市)」の記事における「寺の建立」の解説

源宗寺創建時期は17世紀半ば正保年間と言われている。創建者藤井家の祖、雅楽助であり、建立当時の寺は草庵のようなものであったとされている。草庵には初代住職として源宗大法師が常住したと伝えられている、1662年寛文2年)、源宗大法師は鴻巣勝願寺十四世の玄誉上人に対して念仏一万日を唱えながら薬師観音像建立することを願い出て許可されと言われている。そして勝願寺第十世の念誉上人から、開山の源宗大法師にちなみ源宗寺という寺号授けられた。また山号建立者、藤井家の祖、雅楽助にちなん藤井山とされた。 なお、鴻巣勝願寺僧侶教育養成機関である檀林設立されていた。勝願寺での僧侶教育養成機能は、同寺が多く末寺擁した本寺としての機能強化することに繋がった1632年寛永9年)には12か所に過ぎなかった末寺は、1695年元禄8年)の記録では40か所に増加している。源宗寺1695年には勝願寺末寺となっていたことが確認できる源宗寺本堂後述大仏同時期に建立されたと考えられている。かつては千日堂とも呼ばれていて、建物大きさは5間、4間で、1間裳階巡らせている。また建物南面には2間、2間の向拝設えられている。向拝の棟には龍の彫刻飾られており、左右に阿吽狛犬、そして向拝にも木彫り狛犬取り付けられている。 屋根重層寄棟造瓦葺である。建物規模には大きな違いはあるが、源宗寺本堂東大寺大仏殿モデルとして建造した考えられている。なお後述のように建造後、源宗寺洪水被害を受けるなどしてしばしば修復工事が行われている。1952年昭和27年)に行われた修復工事の際に、切り詰められ痕跡確認されており、かつての本堂現状のものよりも規模大きかった推定されている。

※この「寺の建立」の解説は、「源宗寺 (熊谷市)」の解説の一部です。
「寺の建立」を含む「源宗寺 (熊谷市)」の記事については、「源宗寺 (熊谷市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺の建立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺の建立」の関連用語

寺の建立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺の建立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源宗寺 (熊谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS