設置環境による影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設置環境による影響の意味・解説 

設置環境による影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:13 UTC 版)

地震計」の記事における「設置環境による影響」の解説

地震計設置環境によっては、本来の地盤応答正確に記録できないことがある。日本国内発生した地震においても、震度計が周辺のものに比べて際立って高い結果を出すことがある。その理由として、地震計設置され地盤路盤よるもの(崖の周辺や泥地への設置など)と、地震計そのもの設置状況よるもの地震計土台の間に隙間があいている、地震計が傾いているなど)がある。 1995年1月17日 - 兵庫県南部地震 : 兵庫県神戸市などで最大震度7観測大阪府大阪市中央区にある震度計が震度4を示したが、震源から遠い京都府京都市震度計が震度5示した。それは気象庁設置した震度計が地盤強固な上町台地にあり、実際よりも震度低く出た日本道路公団阪神高速11号池田線設置した震度計は、震度7示した2008年5月8日 - 茨城県沖震源とする地震 : 茨城県水戸市栃木県茂木町最大震度5弱を観測茂木町震度計では、1キロ程離れた位置のものが震度3を示したことや、周辺住民から体感震度と違うなどといった声があり調査結果斜面近く設置されていたことから1〜2段階高震度表示することがわかった2009年別の所へ移設2008年6月14日 - 岩手・宮城内陸地震 : 高感度地震観測網一関西観測点岩手県一関市)では、最大加速度4022ガル観測したが、観測施設設計上の問題によりロッキング振動生じ、自由地盤地表そのまま)の加速度記録していなかった。2013年現在観測施設休止中2008年7月24日 - 岩手県沿岸北部地震 : 岩手県洋野町最大震度6強を観測その後数百メートル離れた位置仮設震度計を設置したところ、既設のものが1段階程度高い観測をすることが判明確認後に震度観測をやめたほか、気象庁での使用中止した2011年3月11日東日本大震災余震では、茨城県鉾田市にある震度計1箇所盛り土の上設置されており、近隣震度計よりも高い結果が出ることが多かった4月21日にこの震度計の使用中止された。

※この「設置環境による影響」の解説は、「地震計」の解説の一部です。
「設置環境による影響」を含む「地震計」の記事については、「地震計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置環境による影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置環境による影響」の関連用語

1
4% |||||

設置環境による影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置環境による影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS