設立のころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 15:06 UTC 版)
1965年(昭和40年)4月17日、テレビ映画の製作会社、日東テレビ映画株式会社として、京都府京都市右京区嵯峨甲塚町1番地に設立する。同地は、同社の設立者である木俣堯喬が、1954年(昭和29年)に山崎真一郎に招かれ、東映京都撮影所の契約俳優「木南兵介」となるために東京から転居した場所である。同社設立の2年前、1963年(昭和38年)いっぱいで東映を退社、吉本興業で花菱アチャコらの出演する軽演劇やテレビの生番組の演出に携わっていた。同社を設立することになったきっかけとして、吉本と京福電気鉄道とが提携してテレビ映画『戦国群盗伝』を製作することになり、木俣はこれに参加していたが、企画が頓挫した。同企画を自力で継承すべく、自宅を改造・改築、ロケバス等の車両も購入して、同社を設立、同企画のタイトルを『荒野の鷹』と変更して、製作を開始した。設立当初の同社の役員構成は、代表取締役社長に木俣、常務取締役総務部長に木俣の妻・和子、取締役企画部長には、『荒野の鷹』に監督として参加した、松竹京都撮影所出身の倉橋良介が就任、他の取締役として、和子の血縁者である伊東幸子および伊東栄一、監査役には木俣の実兄、小田切治郎が就任した。 しかしながら、第3話まで製作したところで、製作中止を余儀なくされた。東映から地方の下番線用の添え物として、「お色気作品」をと声をかけられ、同年6月1日、映画の製作・配給会社として新たに株式会社プロダクション鷹を設立、これを母体に劇場用映画『日本毒婦伝 赤いしごき』を製作した。同作は、1965年8月24日に日本シネマの配給によって公開された「成人映画」であり、同作を監督した倉橋良介の名は伏せられ、「風魔三郎」の名がクレジットされた。『日本映画発達史』の田中純一郎は、同書のなかで黎明期のおもな独立系成人映画の製作会社を設立順に列挙しているが、それによれば、もっとも設立者数の多い同年、同社が設立された6月にはほかに、多田幸弘の新幸プロダクション、芋野敏郎の東京三映社が設立されている。ほとんどのプロダクションが東京都内を拠点にするなか、同社は京都を拠点に製作を開始した。同年8月には若松孝二が若松プロダクションを設立しており、若松プロとはその後、提携関係になり、所属女優を貸し出す等の活動を行った。
※この「設立のころ」の解説は、「プロダクション鷹」の解説の一部です。
「設立のころ」を含む「プロダクション鷹」の記事については、「プロダクション鷹」の概要を参照ください。
- 設立のころのページへのリンク