訓読みと三字熟語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 訓読みと三字熟語の意味・解説 

訓読みと三字熟語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 04:39 UTC 版)

三字熟語」の記事における「訓読みと三字熟語」の解説

漢字は、古い中国語由緒とした漢語表記するための文字であったが、日本語においては訓読み」という形で、日本語固有の和語をも漢語同様に漢字表記することができる。また、漢語国語として浸透した結果、「和漢混淆語」と呼ばれる和語訓読みの語)と漢語音読みの語)とが複合した混種語日常使用される語彙として定着した語も少なくない。 これらの語も、すべてを漢字表記しうるならば、熟語範疇みなしてさしつかえない訓読みを含むか否かにより三字熟語は、次の8種類分類できる音訓による三字熟語分類例備考1.音・音・音伝言板でん・ごん・ばん)、突破口とっ・ぱ・こう純然たる漢語のほか和製漢語少なくない。 2.訓・訓・訓瀬戸際せ・と・ぎわ)、小手先こ・て・さき) 3.音・音・訓一枚岩いち・まい・いわ)、不具合ふ・ぐ・あい) 4.訓・音・音頭文字かしら・も・じ)、立役者たて・やく・しゃ) 5.音・訓・音善玉菌ぜん・だま・きん)、幕間劇まく・あい・げき) 6.訓・音・訓長丁場なが・ちょう・ば)、懐具合ふところ・ぐ・あい) 7.訓・訓・音朝寝坊あさ・ね・ぼう)、芋蔓式いも・づる・しき) 8.音・訓・訓絵空事え・そら・ごと)、店屋物てん・や・もの実際には、「匙加減」(さじかげん)における「さじ」(本来の表記は「茶匙」)、「直談判」(じかだんぱん)における「じか」のように、音訓どちらに分別すべきか判断しがたい読み存在し、以上の分類はあくまで便宜上のものである。 このほか「美人局」(つつもたせ)、「二十歳」(はたち)、「莫大小」(メリヤス)のように読み一字一字対応しない熟字訓存在する中には「山茶花」さざんか)のように、本来の音(さんさか)が変化して熟字訓化した語もある。また、安息日」に対する「あん・そく・び」「あん・そく・にち」「あん・そく・じつ」、「手榴弾」に対する「しゅ・りゅう・だん」「て・りゅう・だん」のように読み方音訓揺らぎのあるものも存在するまた、「已(や)むを得ず」の由来となった「不得已」ように純粋な漢語であっても通常訓読する例も存在する

※この「訓読みと三字熟語」の解説は、「三字熟語」の解説の一部です。
「訓読みと三字熟語」を含む「三字熟語」の記事については、「三字熟語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「訓読みと三字熟語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訓読みと三字熟語」の関連用語

訓読みと三字熟語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訓読みと三字熟語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三字熟語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS