観測された物理量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:52 UTC 版)
NGC 83はNGC 80銀河群の中でも特に目立つ銀河の1つであるため、複数の手法や観測装置によって幾たびも物理量の測定がなされた。 1973年に発刊されたウプサラ銀河カタログではNGC 83の視線速度を6541km/sとしていた。 1999年に、NGC 83を含む数万個の銀河についての情報をまとめたツヴィッキーカタログがアップデートされた際は、アメリカアリゾナ州ホプキンス山のMMT 天文台の観測装置や、フレッド・ローレンス・ホイップル天文台の1.5m望遠鏡に取り付けられたZ‐machineと名付けられた分光器またはFASTと名付けられた分光器を用いて、NGC 83の視線速度が6303±44km/sと求められた。 2001年に2MASSで観測された銀河のうち4192個の銀河のKバンドでの光度関数が求められた際には、NGC 83の赤方偏移が0.021013と求められた。 同年に世界中7か所の望遠鏡で30年以上にわたって得られた20を超えるデータセットから銀河群の物理量を決定するSMACプロジェクトでは、NGC 83の赤方偏移を0.020853と求めた。。 2004年には、ドイツのX線観測衛星ROSATのデータより絞り込まれた近傍にある41の銀河群などに属する2419個の銀河の赤方偏移をサーベイ観測した結果が報告され、NGC 83の赤方偏移は0.0207711と求められた。 2MASSを拡張させた2MASS XSCカタログに掲載された天体の中から距離を測定するために分光観測を行う2MASS赤方偏移サーベイという観測が行われており、そのデータのうち銀河群について解析した結果が2007年に発表された。このサーベイは銀河面に沿った天体で行われていたが、NGC 83が銀河面に近かったため観測対象に入っていた。それによるとNGC 83の視線速度は6304km/sで、距離は84.98Mpcだった。 2008年に発表された、球状星団から楕円銀河までの異なるスケールの星の集団からなる天体についてデータを精査した論文では、NGC 83までの距離をほかの測定結果より近い80.6Mpcと報告している。 2015年には再び2MASS赤方偏移サーベイからの銀河群のデータについて解析がなされ、NGC 83の視線速度を6227km/sとしている。 同年に発表された、アメリカマクドナルド天文台のホビー・エバリー望遠鏡の分光器を用いて1022個の銀河から超大質量ブラックホールを探すサーベイであるHETMGS(Hobby-Eberly Telescope Massive Galaxy Survey)では、得られたスペクトルからNGC 83の視線速度を6149.8±15.7km/sと求めている。 2016年にはスピッツァー宇宙望遠鏡やSix Degree Field Galaxy Survey collaborationと呼ばれるチームのデータからCosmicflowsと呼ばれる18000近くの銀河のデータベースが作成・更新され、NGC 83の視線速度を6227km/s、距離を83.18Mpcと求めている。
※この「観測された物理量」の解説は、「NGC 83」の解説の一部です。
「観測された物理量」を含む「NGC 83」の記事については、「NGC 83」の概要を参照ください。
- 観測された物理量のページへのリンク