観測と利用とは? わかりやすく解説

観測と利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:41 UTC 版)

カノープス」の記事における「観測と利用」の解説

赤緯マイナス5242分に位置するため、南半球では容易に観測できるが、北半球では原理的に北緯3718分(=90度-5242分)度以北では南中時でも地平線の下に隠れて見ることができない。ただし、大気を通るときの屈折があるため、北限わずかに北上する日本では東北地方南部より南の地域でしか見ることはできない角度では可能とされる地域であっても北緯36度の東京地表では南の地平線近く2度程度北緯35度の京都でも3度程度の高さにしか上らず、地上からの光害や、大気を通る距離も長いため全天シリウス次いで明るいとは思えないほどに減光して赤くなり、見つけることはより困難となる。九州・沖縄では本州よりは高い位置観測でき、九州南部鹿児島市では6度程度沖縄那覇市では10度程度の高さまでのぼる。さらに南緯3718以南、たとえばオーストラリアメルボルンなどでは、一年中地平線下に沈むことのない周極星になる。 日本の宇宙探査機さきがけ」や「すいせい」では、姿勢制御のためのスター・トラッカー対象としてカノープス使われた。

※この「観測と利用」の解説は、「カノープス」の解説の一部です。
「観測と利用」を含む「カノープス」の記事については、「カノープス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測と利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測と利用」の関連用語

観測と利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測と利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカノープス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS