視覚論の比較とは? わかりやすく解説

視覚論の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「視覚論の比較」の解説

現代視覚論では、「光」が視覚媒介する。エイドラや形相、または視線とは異なって、光は視覚対象とも観測者とも独立存在して、独自の法則動いている。視覚像は、この光から眼と脳・神経生成したもので、すでに存在した「像」が外から運ばれてきたのではない。 これに対して古代原子論のエイドラは、視覚対象複製であって、「像」をすでに含んでいる。よって、エイドラを取り込んだ瞬間対象状況一挙に認識される外送理論でも「エイドラ」ほどではないにせよ、対象整った像は眼の外に既に存在していて、それが眼に取り込まれる双方とも触覚とのアナロジーをとったことを含め視覚成立仕組み似た部分多かった視覚性質説明においても、例えば「遠方のものほど像が不鮮明になり、四角形の塔が丸く見えるのはなぜか」といった問題は度々取り上げられたが、原子論でもストア派外送理論でも、長い空間超える際の劣化説明された。そして、眼に像が届いたときには、像そのものとは別に、距離についての情報添付されて眼に入る。ただし、原子論説明の方が機械論的であった一方ユークリッドらの幾何学的な外送理論は、眼と対象表面各々の点を結ぶ線を考察することで、形状方向大きさなどの知覚分析可能になっており、様々な現象緻密に説明することができた。だが、原子論者理論は、これと結びつくことができなかった。ガレノス理論については、幾何学的な理論区別されることも多かったが、ガレノス自身両者併記して矛盾したものとはせず、9世紀キンディーらも幾何学的な視覚論とガレノス的な議論をともに用いる。 原子論外送理論空間も、視覚対象眼の間の空間超える仕組み説明は困難がつきまとった双方とも、現実そのようなプロセス起きうるのか疑問消えことはなく、前者場合はエイドラが眼に的確に収縮して届く仕組み後者に対しては、放出物またはその影響遠距離に及ぶことへの疑問繰り返し取り上げられた。また、多数物体多数観察者見ている状況説明は、どちらにとっても問題残ったこの際互いに「エイドラ」や視線干渉しないのか、という問題はどちらの理論にも付きまとう批判だった。

※この「視覚論の比較」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「視覚論の比較」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「視覚論の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視覚論の比較」の関連用語

1
外送理論 百科事典
2% |||||

視覚論の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視覚論の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS